夕雲型 【Yugumo class】

夕雲型:「夕雲」竣工時
要目(計画時)
基準排水量 2077t
公試排水量 2520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
平均吃水 3.76m
主機械 艦本式オールギヤードタービン2基
軸数 2軸
主缶 ロ号艦本式専焼缶3基
機関出力 52000馬力
速力 35ノット
燃料搭載量 600t
航続距離 18ノット-5000浬(計画)
18ノット-6000浬(実測)
乗員 225名
主要兵装
主砲 50口径12.7cm連装砲3基
魚雷発射管 61cm四連装発射管2基(次発装填装置付)
機銃 25mm連装機銃2基
爆雷投射機 両舷用1基
爆雷投下台 手動式4基
水圧式2基
基本計画番号 F50
同型艦 19隻
同型艦一覧 夕雲巻雲風雲長波巻波高波大波清波玉波涼波藤波早波浜波沖波岸波朝霜早霜秋霜清霜

計画経緯

本型と、本型の前に建造された「陽炎型」とを併せ、「甲型駆逐艦」と呼ばれています。
「甲型駆逐艦」は日本海軍を代表する艦隊型駆逐艦です。

1922年(大正11年)に結ばれたワシントン軍縮条約は、それ以後の日本駆逐艦の性格をある一方向へ完全に固定してしまいました。
主力艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、それ以前の主力艦同士による堂々たる昼間砲撃決戦という米太平洋艦隊迎撃作戦構想を、完全に諦めざるを得なくなったからです。
主力艦の戦力格差をどれだけ補うか。
主力艦同士が砲撃を交えるまでに、日本の戦力と同じ程度にまで、他の戦力をもって米主力艦隊を漸減しなくてはならなかったのです。
では他の戦力とは何か。
それは、大遠距離を翔破する陸上攻撃機であり、そして補助艦艇でした。
この時点で、日本海軍の補助艦艇は、分不相応な相手を倒さなくてはならない宿命を負ってしまったのだ、とも言えます。
倒すべき相手は、厚い装甲と多数の護衛艦に囲まれた米戦艦。
これを仕留めるために、補助艦艇、なかんずく駆逐艦に要求されたのは、ずば抜けた重雷装であることでした。

このコンセプトに基づいて設計された「朝潮型」は、兵装において軍令部を満足させる出来でした。
米駆逐艦よりも優勢な砲兵装、米戦艦を仕留めるための61センチ魚雷。
当時の世界水準を抜く、高性能駆逐艦でした。
続く「陽炎型」は、「朝潮型」において不足とされた航続距離の延伸に重きを置いて設計され、兵装・航続距離について充分満足できる、正に日本式艦隊型駆逐艦の決定版とでもいうべき艦に仕上がりました。
長駆、内南洋まで独力で進出し、米太平洋艦隊に対して夜間魚雷襲撃を行なうことのできる、理想の駆逐艦だったのです。
しかし、1937年(昭和12年)から建造が開始されたこの「陽炎型」は、実際に運転してみたところ計画速力である35ノットに届かなかったのです。
陽炎型」設計上唯一の不満であった速力が、実際には計画速力すら満足に発揮できないことがわかったため、次の1939年(昭和14年)から建造が続行される予定であった「駆逐艦(甲)」に改正を加えることになりました。
その結果、計画されたのが本型「夕雲型」です。

特徴

「夕雲型」と「陽炎型」との相違点は大変小さいものです。
「夕雲型」に加えられた改正点で最も目を引くのが、速力増強を目的とするものです。
まず船体自体を80cm延長しています。
これは「陽炎型」が計画速力を達成できなかったことへの対策でした。
しかし後に速力不足の原因がスクリューの形状にあったことが判明したので、船体延長がどの程度役に立ったのかは不明です。

兵装面の改正点として対空火力の増強が挙げられます。
陽炎型」の主砲はC型砲塔で、最大仰角55度の平射砲でした。
これが「夕雲型」では、最大仰角75度のD型砲塔に改正されています。
航空戦力の脅威の増大に対応し「甲型駆逐艦」にも対空戦闘能力を付与しておこうという意図から実現したのでしょう。
砲塔の改正に伴い、測距儀も平射用から高角用に変更されました。
しかし実際のところ、D型砲は平射砲の最大仰角を引き上げただけのものに過ぎず、大仰角での連射能力には乏しかったため、有効な対空能力とはおよそかけ離れたものに終わりました。
「夕雲」と同世代の米フレッチャー級駆逐艦が主砲を完全な両用砲とし、対空射撃指揮装置も完備していた点から比べると、こと対空能力という点においては残念ながら全くの出遅れとしか言いようがありません。

また奇妙な改正点として、重油タンクに対する加熱装置の増備が挙げられます。
元来日本は資源小国であり、特に液体燃料の産出については皆無に近いことは周知の事実です。
ましてや対英米関係が悪化しつつあった当時、海軍艦艇と言えど常に良質の重油を確保できる保障はありませんでした。
ちなみに戦前、海軍が好んで調達していたのは、ボルネオ島の油であったそうです。
この良質の油が戦争や経済封鎖で入手できなくなった場合、海軍艦艇にはより低質な重油が供給されることになるはずでした。
この事態を予想し本型は、重油タンクに蒸気パイプを設置し搭載重油の保温ができるようにしています。
低質な重油は粘度が高く寒冷地での行動した場合、重油が流動性が悪くなり燃料効率を低める恐れがあったために採られた措置です。
この装置の成績は比較的良好だったようで、後に「陽炎型」の一部も損傷復旧の際にこの重油加熱装置が追加されています。
他には、「朝潮型」において試みられていた艦内電源の交流化の結果が成功だったことを受け、本型の電源にも交流が採用されました。

外見上の改正点としては、艦橋構造物も下方を末広がりに傾斜させた形にした点が目立ちます。
これは艦橋容積の増大が目的でした。
特に前部セルター甲板に集中する通信関係の部屋が広くなっています。
後に電波探信儀が増備されるようになると、新造艦に対しては設計が変更され後方の末広がりを廃止して直立とし、より前部セルター甲板の容積を増加した形になっています。

経歴

本型は、1939年(昭和14年)の第四次海軍軍備補充計画(マル4計画)で11隻が計画されました。
本型の建造はここで終了し、続く1942年(昭和17年)の第五次海軍軍備補充計画(マル5計画)では次世代の「島風型」にスイッチすることになっていました。
ですが1941年(昭和16年)に戦時追加建造計画(マル急計画)が策定され、戦争開始後の損耗補充分として16隻が計画されたのです。
これらのうちマル4計画艦の全部11隻、マル急計画艦が8隻、合計19隻が建造されました。
残りの計画艦は、戦局の推移に伴い建造が中止になりました。
この辺に本型に内在していた課題が見え隠れしています。

まず「夕雲型」は、短期間で量産するには構造があまりにも複雑すぎました。
特に機関は、「島風型」ほどの高温高圧缶ではないにしろ、量産が効くようなものではなかったのです。
マル急計画はそもそも戦争による損耗を補充する意味を持った計画だったのですが、戦争の実態は戦前の予想を超えていました。
さらには、戦局の希求する能力が本型にない能力、即ち対空・対潜能力であったのも致命傷でした。
それを備えていたのは「秋月型」と「松型」でした。
このため「夕雲型」はほとんど理想的な高性能艦隊型駆逐艦であったにも拘わらず、建造計画の完遂は諦められてしまったのです。

本型では「夕雲」だけが戦前に竣工することができました。
その他の18隻は戦中に順次竣工し、逐次最前線に投入されていきました。
そして「陽炎型」以上に過酷な運命をたどることになります。
本型は大戦の全期間にわたって最新鋭艦隊型駆逐艦であり続けました。
それ故に敵制空権下での強行輸送作戦に多用され、そして次々と失われていったのです。
19隻の姉妹艦のうち潜水艦による喪失が2隻に過ぎず、他は全て水上戦闘と空襲、ガ島輸送中の触雷による沈没であることが、その酷使ぶりを物語っています。

期待された艦隊決戦は生起せず、航空機と潜水艦が日本海軍にとっての脅威となりました。
本型を始めとする「甲型駆逐艦」の対空・対潜能力は、これらに対してとても太刀打ちできるようなものではありませんでした。
戦訓から不足とされた能力に関して、対空火力の増強、対潜兵装の近代化などを実施したにも拘わらず、それはほとんど戦局に寄与することがありませんでした。
しかも専門分野であるはずの対艦戦闘、それも日本海軍のお家芸とされた夜戦においてすら、米艦艇に装備された優秀な電波兵器によって圧倒されていったのです。

「夕雲型」は姉妹艦19隻が揃って舳先を並べることなく、「菊水作戦」における「朝霜」の撃沈をもって、不利な戦場で戦った「夕雲型」19隻、その全てが戦没という結末を迎えました。

※「陽炎型」の解説でも触れていますが、マル4計画で建造された「秋雲」は、従来「夕雲型」に分類されていましたが、1994年に「陽炎型」と証明する説が発表されています。(「世界の艦船」479号)
ここではその説に従って「秋雲」を「陽炎型」の最終艦としています。

同型艦略歴
夕雲 昭和15年 6月12日 舞鶴工廠にて起工
昭和16年12月 5日 舞鶴工廠にて竣工
昭和18年10月 6日 ベララベラ海戦にて、水上戦闘によって沈没
巻雲 昭和15年12月23日 藤永田造船所にて起工
昭和17年 3月14日 藤永田造船所にて竣工
昭和18年 2月 1日 サヴォ島付近にて触雷後、曳航中浸水、沈没
風雲 昭和15年12月23日 浦賀船渠にて起工
昭和17年 3月28日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年 6月 8日 ダバオ沖にて、米潜の雷撃を受け沈没
長波 昭和16年 4月 5日 藤永田造船所にて起工
昭和17年 6月30日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年11月11日 オルモック輸送作戦中、空襲によって沈没
巻波 昭和16年 4月11日 舞鶴工廠にて起工
昭和17年 8月18日 舞鶴工廠にて竣工
昭和18年11月25日 セント・ジョージ岬沖海戦にて、水上戦闘によって沈没
高波 昭和16年 5月29日 浦賀船渠にて起工
昭和17年 8月31日 浦賀船渠にて竣工
昭和17年11月30日 ルンガ沖夜戦にて、水上戦闘によって沈没
大波 昭和16年11月15日 藤永田造船所にて起工
昭和17年12月29日 藤永田造船所にて竣工
昭和18年11月25日 セント・ジョージ岬沖海戦にて、水上戦闘によって沈没
清波 昭和16年10月15日 浦賀船渠にて起工
昭和18年 1月25日 浦賀船渠にて竣工
昭和18年 7月20日 ベララベラ島沖にて、空襲によって沈没
玉波 昭和17年 3月16日 藤永田造船所にて起工
昭和18年 4月30日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年 7月 7日 マニラ沖にて、空襲によって沈没
涼波 昭和17年 3月27日 浦賀船渠にて起工
昭和18年 7月27日 浦賀船渠にて竣工
昭和18年11月11日 ラバウル付近にて、空襲によって沈没
藤波 昭和17年 8月25日 藤永田造船所にて起工
昭和18年 7月31日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年10年27日 シブヤン海にて、空襲によって沈没
早波 昭和17年 1月15日 舞鶴工廠にて起工
昭和18年 7月31日 舞鶴工廠にて竣工
昭和19年 6月 7日 タウイタウイ付近にて、米潜の雷撃によって沈没
浜波 昭和17年 4月28日 舞鶴工廠にて起工
昭和18年10月15日 舞鶴工廠にて竣工
昭和19年11月11日 オルモック輸送作戦中、空襲によって沈没
沖波 昭和17年 8月 5日 舞鶴工廠にて起工
昭和18年12月10日 舞鶴工廠にて竣工
昭和19年11月13日 マニラ湾内にて、空襲によって沈没
岸波 昭和17年 8月29日 浦賀船渠にて起工
昭和18年12月 3日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年12月 4日 パラワン付近にて、米潜の雷撃によって沈没
朝霜 昭和18年 1月21日 藤永田造船所にて起工
昭和18年11月27日 藤永田造船所にて竣工
昭和20年 4月 7日 坊の岬沖海戦にて、空襲によって沈没
早霜 昭和18年 1月20日 舞鶴工廠にて起工
昭和19年 2月20日 舞鶴工廠にて竣工
昭和19年10月26日 ミンドロ島南方にて、空襲によって沈没
秋霜 昭和18年 5月 3日 藤永田造船所にて起工
昭和19年 3月11日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年11月13日 マニラ湾内にて、空襲によって沈没
清霜 昭和18年 3月16日 浦賀船渠にて起工
昭和19年 5月15日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年12月26日 礼号作戦にて、米軍機の空襲によって沈没
1998.01.03初出
1998.01.15改訂
1998.01.28改訂
1998.07.21改訂
1998.07.30改訂
2000.01.10改訂
2002.09.30改訂
2002.10.17改訂
2004.04.07改訂
2004.05.10改訂
2007.11.13改訂
艦型一覧
峯風型
神風型
睦月型
吹雪型 (特型)
綾波型 (特2型)
暁型 (特3型)
初春型
白露型
朝潮型
陽炎型
夕雲型
秋月型
島風型
松型
橘型
参考文献一覧
同型艦一覧
夕雲
巻雲
風雲
長波
巻波
高波
大波
清波
玉波
涼波
藤波
早波
浜波
沖波
岸波
朝霜
早霜
秋霜
清霜
参考文献一覧
索引
   
       
参考文献一覧