要目(計画時) | |
---|---|
基準排水量 | 1260t |
公試排水量 | 1530t |
全長 | 100.0m |
全幅 | 9.35m |
平均吃水 | 3.3m |
主機械 | 艦本式オールギヤードタービン2基 |
軸数 | 2軸 |
主缶 | ロ号艦本式専焼缶2基 |
機関出力 | 19000馬力 |
速力 | 27.8ノット |
燃料搭載量 | 370t |
航続距離 | 18ノット-3500浬(計画) |
乗員 | 211名 |
主要兵装 | |
高角砲 |
40口径12.7cm連装砲1基 40口径12.7cm単装砲1基 |
魚雷発射管 | 61cm四連装発射管1基 |
機銃 |
25mm三連装機銃4基 25mm単装機銃8基 |
爆雷投射機 | 両舷用2基 |
爆雷投下軌条 | 2基 |
基本計画番号 | F55 |
同型艦 | |
総数 | 32隻 |
松型(丁型) | 18隻 |
橘型(改丁型) | 14隻 |
同型艦一覧 | 【松型】: 松、 竹、 梅、 桃、 桑、 桐、 杉、 槙、 樅、 樫、 榧、 楢、 桜、 柳、 椿、 檜、 楓、 欅 |
【橘型】: 柿、 樺、 橘、 蔦、 萩、 菫、 楠、 初桜、 楡、 梨、 椎、 榎、 雄竹、 初梅 |
計画経緯
本型は、「陽炎型」「夕雲型」を「甲型駆逐艦」、「秋月型」を「乙型駆逐艦」、「島風型」を「丙型駆逐艦」と呼ぶのに対し、「丁型駆逐艦」と呼ばれます。
他の駆逐艦の解説ならば、ここで戦前の日本海軍の漸減作戦構想や航空機の脅威の増大を前置きとして語るのですが、本型では戦前のことではなく、1942年(昭和17年)に始まったソロモン攻防戦を挙げねばなりません。
太平洋戦争は既にミッドウェイでその転換点を過ぎ、米軍の攻勢防御作戦として位置づけられたソロモン諸島における大消耗戦に舞台を移していました。
優秀な艦隊型駆逐艦が航空攻撃によって次々と失われ、それは海軍全体の艦隊活動にも重大な影響を及ぼすほどになっていました。
もちろん海軍としても、戦時中は艦艇の損耗があることを見越して、特に駆逐艦の建造は重視していました。
しかし、ミッドウェイ敗北後に実情にあった建艦計画として立案された改訂第五次軍備補充計画(改マル5計画)を見ると、建造する駆逐艦は駆逐艦(甲)(「改島風型」)が8隻、駆逐艦(乙)(「秋月型」と「改秋月型」)23隻といったものでした。
一見、何の問題もない正に実情にあった計画であると見えますが、大きな落とし穴がそこにはありました。
「島風型」、「秋月型」とも、量産に適した艦ではなかったのです。
特にこれらの駆逐艦に供する機関は、日本の最先端技術をふんだんに使った高性能機関でした。
艦載兵器にしても、「秋月型」の砲熕兵器などはオーバーテクノロジーの塊と言っても過言ではないでしょう。
そんなものを非常時に量産すると言うのです。
最初から無理な相談でした。
船体そのものも、日本の海軍工廠や民間造船所を合わせても、これら大型駆逐艦を同時に多数建造できるような能力は到底ないのです。
平時ならばともかく、戦時では戦場で傷ついた艦艇がドックの順番を待ち、そうでなくても定期整備が必要で、ドックの造船能力は限定されていたのです。
その上ソロモン方面で失われたり損傷で作戦不能になる駆逐艦の数は、予定していた建艦ペースを遥かに上回る数字でした。
つまり駆逐艦の絶対数の確保という点において、この計画は破綻を来していたのです。
一方、駆逐艦に求められる能力はどうだったのでしょう。
ソロモンで戦われる作戦は、およそ艦隊戦と呼ぶには程遠い内容でした。
ほとんどが島嶼部に対する上陸作戦であり、補給作戦であり、撤収作戦でした。
時たま戦われる海戦は相互に制海権を賭して戦われる艦隊戦ではなく、これら輸送作戦に付随して行われる遭遇戦であったり支援作戦であったに過ぎず、主眼はあくまで輸送作戦だったのです。
米軍はこの種の輸送任務に、駆逐艦改造の高速輸送船をしばしば用いました。
第一次世界大戦期に大量建造された「平甲板型」と呼ばれる旧式駆逐艦を後生大事に係留してあったのですが、このソロモン方面ではこの旧式艦たちに出番が回ってきました。
旧式艦たちは高速輸送船に改造されてソロモン方面の輸送に活躍したのです。
一方の日本海軍においては、この種の作戦を主眼に置いて計画された艦種はもちろん全くありませんでした。
アメリカ海軍のように旧式駆逐艦をあてがおうとしても、如何せん絶対数が少なく、必要とされる高速輸送艦船の船腹にはまるで足りません。
上陸や輸送作戦に向いた駆逐艦の確保という点においては、先の計画の想定外であり対応はできなかったのです。
事態を重視せざるを得なくなった軍令部は、限られた資材工数で多数を建造できる駆逐艦を要求します。
この条件さえ満たせれば多少の性能低下は受忍するという、実に画期的な態度を示していました。
本型の使用目的は、既述のような戦場で艦隊型駆逐艦の代替として投入されることでした。
この他に、対空・対潜兵装を強化すること、揚陸作戦に充当可能な能力を備えることが特に指示されていました。
艦政本部はこの要求に対し9つの案を提示します。
数回にわたる摺り合わせの結果決定された駆逐艦が、本型「松型」です。
特徴
「松型」の最大の特徴は、その生産性の高さにあります。
まず艦船建造の上で最大の隘路である機関ですが、案としては「陽炎型」の主機・缶を使った1軸艦、水雷艇「鴻型」の主機・缶を使う2軸艦、そして新たに機関を設計する案とが提示されています。
製造困難な「陽炎型」のような高性能機関ではなく、時間のかかる新規設計でもなく、製造容易な水雷艇「鴻型」の主機・缶が当然のごとく採用されます。
「鴻型」のプラントをそのまま移植したような感じで、缶数は2基、出力も同等の19000馬力ですが、プロペラの回転数が「鴻型」520に対し「松型」は400として主減速装置は変更することになりました。
最大速力は30ノット以上、航続距離は18ノットで6000浬と、当初は「島風型」なみの本格的な能力を研究していたようですが、船体が過大になるのを嫌って最大速力は30ノットを下回り、航続距離は18ノットで3500浬と大幅な削減もやむなしと決定されます。
船型は大型化を避け、水線長で100mに満たない小型の船体が選定されます。
船体構造にしても、従前の日本駆逐艦に見られる優美な曲線は消え、無骨な粗削りの直線が幅を利かせています。
シアーラインは直線、フレアの部分は減らす、ビルジキールは厚板2枚で済ます等々、「特型」設計時の労苦を嘲笑うかのような思い切った省略設計でした。
これによって鋼材の使用量と建造にかかる工数を抑えるのです。
重量配分面でも、従来は船殻の軽量化に腐心してきたのに対し、船殻重量比率の増大をあっさりと認めました。
つまり従来軽量化の為に使用してきたD鋼(特殊鋼)の採用を止め、D鋼に比べればまだ入手し易いHT鋼(高張力鋼)と普通鋼を採用することにしたわけです。
HT鋼の使用範囲も減らしており、船底部への使用はやめ甲板部のみの使用となっています。
あと外見からはわかりませんが航海艤装も意外に省略が多く、予定では航跡自画器なども装備しないつもりであったようです。
但し将来の重量増加を当初より想定して、乾舷を高くとり復原性も余裕があったことは特記しておきます。
艦載兵器については、戦訓と量産性が考慮されています。
まず砲装ですが、航空攻撃に悩まされていた経緯もあって、高角砲が採用が前面に打ち出されます。
高角砲の選定に当たっては、12.7cm、12cm、長8cmの各砲が候補となり、それぞれの組み合わせが提案されました。
長8cm連装高角砲2基案が船型が小型化する上に対空能力では最も強力と判定されますが、兵器供給面で不安が残り、他の多くの艦が採用している12.7cm高角砲の単装・連装各1基を装備する方式が採用されます。
指揮装置についても、射撃指揮装置は九四式高射装置のような重くかさばる高価な装置は当然ながら排除され、当初は恐ろしく簡易な設備となりました。
高角測距儀と12cm高角双眼望遠鏡、苗頭計算機は砲側装備となりました。
対空機銃については、既に標準となった25mm機銃を採用、三連装4基~5基を考慮していたところ重量制限から4基に決定します。
最終的には三連装4基、単装8基を標準としますが、統制装置は持ちませんでした。
雷装については色々検討され、当初は有効射線数確保の観点から61cm六連装発射管1基、もしくは同四連装発射管2基(予備魚雷はなし)を要求されていました。
ですが重量過大であること、船型による制限などから53cm六連装発射管(九五式魚雷)と変更されます。
ところが戦訓により53cm魚雷の威力不足が指摘され、61cm四連装発射管1基(九三式魚雷)という線に落ち着いたのです。
但し本型は、次発装填装置はもとより予備魚雷すら持っていません。
発射指揮装置も簡便なものになっていました。
従って本型は艦隊水雷戦を考慮していないのは明らかで、遭遇戦における自衛用としての装備であると考えるべきでしょう。
また、跳梁が目立ってきた潜水艦への対抗策も盛り込まれました。
九三式探信儀、九三式聴音機がペアで新造時より装備されており、「秋月型」などの新造艦が一部兵器を後日装備として水中兵器が軽視されていたのに対し、多少なりとも進歩が認められます。
しかし兵器自体の能力が低く、あまり役には立たなかったようです。
このためより新型の機器に換装されるケースもありました。
爆雷については36個搭載となりました。
恐らく平時搭載数であって戦時搭載数はもっと多いと推定されますが、それにしても海防艦が長時間の護衛作戦を考慮して120個もの爆雷を持っていたことと比較すると、明らかに数が少な過ぎました。
掃海具はもともと使用頻度が低かったのですが、電動機を必要とする単艦式大掃海具は搭載を見送られ、対艦式のみを装備可能となります。
なお、「松型」の計画に当たって考慮することとされた補給・輸送作戦に対しては、本型の後部煙突脇に2隻の「小発」を搭載して対応します。
小発というのは、もともとは陸軍が上陸作戦用に開発した自走式兵員揚陸用舟艇のことです。
歩兵一個小隊を揚陸することが出来ます。
その利便性を見た海軍も、より大型の揚陸用舟艇である大発と共に採用していました。
小発にはサイズがいくつかありますが、「松型」に搭載されたのは「10m特型運貨船」と呼ばれるタイプでした。
ただ一つ、「松型」の量産性絶対主義に反抗するものがあります。
それは機関のシフト配置の採用です。
機関には、スクリューを動かすための主機械と、主機械が動くための動力である水蒸気を発生させる缶とがあります。
通常、日本の駆逐艦は2軸推進ですので、機械は2基、缶は必要馬力数に応じて3基、あるいは4基でした。
その配置は、前方に缶を並べ後部に機械を置くというもので、それまでの駆逐艦はこの方式を採用しています。
この方式では損害に対する対抗力が著しく劣っていました。
特に「夕雲型」までは、機械室に主機械が両軸分とも収められており、ここに浸水した場合は即座に航行不能となり喪失に繋がる場合が多かったのです。
そこで「秋月型」「島風型」では、機械室を前後に分割し、片軸の機械毎に一室を与えるという方式に改めました。
しかしこれでも両軸の主機械は隣接しており、一弾を被っただけで両機械室破損という事態も考えられます。
本型ではこの考えを更に進めて、缶室と機械室をペアとして、ペアを単位に前後に配置したシフト配置を採用しました。
つまり、前部缶室→前部機械室(左舷用)→後部缶室→後部機械室(右舷用)としたのです。
このシフト配置は、スクリュー軸の取り付け角度が左右で異ならざるを得ず、左右非対称ということで工数の増大を招きます。
事実この点を憂慮して左右対称配置を推す意見もあったそうです。
またこれまでの艦隊型駆逐艦でも採用を提案されたことがあったようですが、機関関係者によって否定されてきた経緯もありました。
しかし今度ばかりは戦訓対策としてシフト配置の採用が決したのです。
これにより抗堪性が劇的に向上し実戦における本型の生還率が高められたので、この判断は誤ってはいなかったと言えるでしょう。
余談ですが、缶と機械の関係は前後で独立してはいません。
例えば前部機械室と後部缶室が被弾しても、前部缶室と後部機械室だけで片舷航行は可能です。
経歴
竣工した26隻は、そのうち18隻が本型「松型」で、残りの8隻が略同型艦の「橘型」です。
マル戦計画艦32隻は、全てが「橘型」で、6隻竣工、4隻建造中止、22隻建造取り止めとなりました。
「松型」は、略同型艦も含めると、終戦までに32隻が完成したことになります。
竣工32隻中、「松型」は18隻を占めています。
ちなみに完成艦は、艦艇類別等級上全て「松型」に分類されます。
ただ基本計画番号(船型上の分類)では「松型(丁型)」と略同型艦である「橘型(改丁型)」とに分けられており、これで語られることも多いです。
「橘型」の詳細については、別途項目を挙げて解説することにし、そちらに譲ります。
竣工した「松型」は事前の計画通り、離島輸送作戦や上陸作戦に投入されました。
また優れた対潜能力を買われて護衛作戦にも多用され、中にはハンターキラーとして編成された第三十一戦隊にも海防艦と共に本型が多く編入されました。
フィリピン決戦の終末期には、ルソン島北部に孤立した搭乗員の救出作戦も展開しています。
ただ、対空・対潜能力が整っているとはいえ船団護衛や輸送作戦に用いられるように造られている本型が、何を血迷ったのか艦隊決戦に投入されてしまうこともありました。
本格的な機動部隊と行動を共にした場合、やはり低速と特に航続力の短さが欠点として目立ってしまっていますが、とにかく機械室に浸水しようとそう簡単には行動力を失わず自力帰投できるというしぶとさは、艦隊型駆逐艦にはるかに優る長所として高く評価されています。
フィリピンが陥落すると本型の活動範囲も本土周辺に狭められてしまい、回天搭載母艦として改装を受けるものが相次ぎます。
本土決戦の際にはこの設備を利用し海上特攻隊として回天戦を挑むことになったのですが、本土決戦に至ることなく敗戦になりました。
しかし本型が最も活躍したのは敗戦後の復員輸送に際してのことで、残存艦の多かった本型は主力輸送艦として大活躍しています。
輸送・補給を建造目的とした本型にとっては相応しい花道でした。
同型艦略歴 | ||
---|---|---|
松 | 昭和18年 8月 8日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和19年 4月28日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和19年 8月 4日 | 父島付近にて、水上戦闘によって沈没 | |
竹 | 昭和18年10月15日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年 6月16日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年10月25日 | 除籍。後に賠償艦としてイギリスに引渡 | |
梅 | 昭和18年12月 1日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和19年 6月28日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和20年 1月31日 | 台湾南方にて、空襲によって沈没 | |
桃 | 昭和18年11月 5日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和19年 6月10日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和19年12月15日 | マニラ沖にて、米潜の雷撃を受け沈没 | |
桑 | 昭和18年12月20日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和19年 7月25日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和19年12月 3日 | オルモック輸送作戦にて、水上戦闘によって沈没 | |
桐 | 昭和19年 2月 1日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年 8月14日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦としてソ連に引渡 | |
杉 | 昭和19年 2月25日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和19年 8月25日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦として中華民国に引渡 | |
槙 | 昭和19年 2月19日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和19年 8月10日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦としてイギリスに引渡 | |
樅 | 昭和19年 2月 1日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年 9月 3日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年 1月 5日 | マニラ沖にて、空襲によって沈没 | |
樫 | 昭和19年 5月 5日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和19年 9月30日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦としてアメリカに引渡 | |
榧 | 昭和19年 4月10日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和19年 9月30日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦としてソ連に引渡 | |
楢 | 昭和19年 6月10日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和19年11月26日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和20年11月30日 | 除籍 | |
桜 | 昭和19年 6月 2日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年11月25日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年 7月11日 | 大阪港外にて、触雷によって沈没 | |
柳 | 昭和19年 8月20日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和20年 1月18日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和20年11月20日 | 除籍 | |
椿 | 昭和19年 6月20日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和19年11月30日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和20年11月30日 | 除籍 | |
檜 | 昭和19年 3月 4日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年 9月30日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年 1月 7日 | マニラ沖にて、水上戦闘によって沈没 | |
楓 | 昭和19年 3月 4日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年10月30日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦として中華民国に引渡 | |
欅 | 昭和19年 6月22日 | 横須賀工廠にて起工 |
昭和19年12月15日 | 横須賀工廠にて竣工 | |
昭和20年10月 5日 | 除籍。後に賠償艦としてアメリカに引渡 |
1998.03.09改訂
2002.09.17改訂
2002.09.19改訂
2007.11.13改訂