要目(計画時) | |
---|---|
基準排水量 | 1680t |
公試排水量 |
1980t 2097t(「吹雪」実測値) |
全長 | 118.50m |
全幅 | 10.36m |
平均吃水 | 3.20m |
主機械 | 艦本式オールギヤードタービン2基 |
軸数 | 2軸 |
主缶 | ロ号艦本式専焼缶4基 |
機関出力 | 50000馬力 |
速力 | 38ノット |
燃料搭載量 | 475t |
航続距離 | 14ノット-4500浬 |
乗員 | 219名 |
主要兵装 | |
主砲 | 50口径12.7cm連装砲3基 |
魚雷発射管 | 61cm三連装発射管3基 |
機銃 | 7.7mm単装機銃2基 |
爆雷投下軌条 | 2基 |
爆雷投射機 | 片舷用2基 |
基本計画番号 | F43 |
同型艦 | |
総数 | 24隻 |
1型(吹雪型) | 9隻 |
改1型(浦波型) | 1隻 |
2型(綾波型) | 10隻 |
3型(暁型) | 4隻 |
同型艦一覧 | 【1型】: 吹雪、 白雪、 初雪、 深雪、 叢雲、 東雲、 薄雲、 白雲、 磯波 |
【改1型】: 浦波 | |
【2型】: 綾波、 敷波、 朝霧、 夕霧、 天霧、 狭霧、 朧、 曙、 漣、 潮 | |
【3型】: 暁、 響、 雷、 電 |
計画経緯
日本のみならず、世界駆逐艦史上にその名を残す「革命的近代駆逐艦」、それが本型「吹雪型」です。
「吹雪型」は、武装・船体等の仕様の差異から、更に「1型」「改1型」「2型」「3型」の4タイプに分けることが出来ます。
本項は、「吹雪型」誕生に至る経緯、及びその時代背景、次いで「1型」の詳細について解説をすることにします。
また、本項を含む「2型」「3型」の解説中において、「本型」と記した場合は、各々の項の主役たる「1型」「2型」「3型」をそれぞれ指すものとし、「吹雪型」そのものを対象とする場合は、「吹雪型」あるいは「特型」の名称を用いることにします。
1922年(大正11年)、ワシントン軍縮条約が締結されました。
主力艦の保有数を制限するこの条約により、戦艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、米太平洋艦隊の迎撃作戦に抜本的な見直しを迫られることになりました。
そして導き出された解答の一つが、水雷戦隊による敵主力艦へ漸減作戦です。
軍令部は、この襲撃任務を満足することのできる、艦隊型駆逐艦の整備に躍起になりました。
日本の駆逐艦に求められる能力は、この軍令部の要求から察することが出来ます。
それは、決戦場と予想される内南洋まで独力で進出しうる強靭な耐波性と、敵主力艦に対する襲撃を有効ならしめる重雷装でした。
八八艦隊計画案までの駆逐艦の任務は、やはり米主力艦への魚雷襲撃でしたが、その背後には米主力艦とほぼ同等の戦力の日本主力戦艦部隊が控えていました。
万が一、水雷戦隊による襲撃が失敗に終わったとしても、日米主力艦同士の砲戦に致命的な影響が波及することはないのです。
ところが、対米6割に抑え込まれたワシントン条約後では、水雷戦隊による米主力艦への魚雷襲撃が失敗することは、即ち、6割の主力艦で10割の米主力艦を撃滅しなければならないことを意味したのです。
戦力自乗の法則によれば、36対100、日本海軍が猛訓練を積んだとしても、ほとんど勝ち目のない戦力格差がそこに生じることになるのです。
即ち、それまで単なる補助戦力に過ぎなかった駆逐艦戦力が、一躍、主力艦と肩を並べるほど重要な戦力となったのです。
水雷戦力をもって敵主力艦を葬る……この任務を確実に果たすには、冒頭に挙げたように、敵主力艦を警護する敵水雷戦隊を排除する強力な砲戦力と、もちろん敵主力艦を撃破しうる重雷装が不可欠です。
日本海軍はこの問題を検討した結果、それまでの艦隊型駆逐艦「峯風型」「神風型」では決定的に戦力不足であると判定しました。
特に、当時は第一次世界大戦の戦訓により、戦艦・巡洋艦などの主力艦艇の水中防御力は増大しつつありました。
「峯風型」「神風型」が主兵装とする53センチ魚雷の威力に不安を覚えた海軍は、1922年(大正11年)、軍令部主催の駆逐艦艦型会議においてワシントン条約対応型駆逐艦案が決議されました。
その理想的駆逐艦の要目骨子は、以下のとおりです。
- 魚雷攻撃を専務とすること
- 速力は40ノット以上であること
- 魚雷は6射線以上であること
- 砲は連装12センチ砲2基であること。但し敵駆逐艦戦力が5インチ砲装備ならば、速力を減殺しないことを条件に、5インチ砲を採用すること
- 8センチ高角砲を装備すること
- 凌波性良好であること
- 船体機関が堅実なものであること
- 出来れば、艦型を小型にまとめること
この決議を受けた軍令部は、取り敢えず当座の雷撃力不足への対応策として、1923年(大正12年)起工の「睦月型」に、世界最大の61センチ魚雷の採用を決定します。
しかしこれでお茶を濁すつもりは海軍としても毛頭無く、関東大震災による日本経済の低迷と言う現実を前にして尚、その意欲は衰えることはありませんでした。
駆逐艦艦型会議において提唱された「理想的駆逐艦」案は、翌年1924年(大正13年)に要目を具体化し、海軍として正式に「理想的駆逐艦」を提案しました。
「駆逐艦艦型標準」として挙げられた要目は、以下のとおりです。
排水量 | 1900t付近 |
砲熕 | 13センチ砲4門以上、8センチ高角砲1門 |
発射管 | 61センチ三連装3基(各門魚雷2本) |
探照灯 | 75センチ1基、45センチ1基 |
無線電信 | 3KW |
速力 | 2/3燃料にて39ノット |
航続距離 | 14ノット 4000浬 |
備考 |
ア.当時標準であった装備(一号機雷、爆雷兵装、掃海具、水中聴音器)を備えること イ.13センチ砲の仰角は45度とすること ウ.満載状態航続距離を4000浬とし、必要であれば14ノットで5000浬を発揮できる予備燃料庫を設けること |
軍令部は艦政本部に対し、この数値を提示して正式に検討を開始することを命じます。
しかしこの要求値は、在来型最新鋭の「睦月型」に比べて、砲・魚雷兵装5割増、速力据え置きという、用兵側のとんでもない「ふっかけ」でした。
更に、夜間魚雷襲撃という日本海軍の基本戦術を鑑みた結果として、艦型を小型化することすら要求していたのです。
これに対し艦政本部は「特型駆逐艦対策委員会」を設置、日本造船界の鬼才と謳われた藤本喜久雄造船大佐を基本計画主任に据え、全力をもってこの問題の検討に当たります。
この難問を、藤本造船大佐は、卓抜した才能を遺憾無く発揮して処理していきました。
無論、彼と共に、艦型各部署の想像を絶する尽力があったことは、今更記すまでもありません。
艦政本部の各位の努力の結果、その計画が纏め上げられ、ここに「吹雪型」が誕生することになったのです。
その中でも、初期に建造された9隻を「1型」と呼称し、その他のタイプと区別します。
特徴
さて、本型の特徴ですが、「吹雪型」自体が新機軸の塊と言っても過言ではなく、一世代前の「睦月型」と比較しても、ここが進化した点である、特徴であると挙げていくときりがないほどです。
詳細は専門の書籍をご覧いただくとして、ここでは大雑把に特徴を挙げていくことにします。
まずは、用兵側が固執した砲兵装についてです。
本型は日本駆逐艦としては初めて12.7センチ砲を採用しました。
しかも連装化し、更に砲塔化を実現したのです。
砲塔化の理由は、砲員を波浪から護ることを主眼としたものです。
そういう意味では、「峯風型」で主砲を全て船首楼甲板と同レベルに設けた設計の延長線上にある措置である、とも言えるでしょう。
従って、スプリンター防御(弾片防御)にもならないほどの薄い鉄板(厚さ3.2ミリ)が砲員を囲っていたに過ぎません。
しかしそれでも砲員の負担はかなり軽減し、砲戦において有利であることは疑うべくもありませんでした。
本型が採用した主砲砲架は、「A型砲架」と呼ばれており、2門が連動して俯仰角する形式でした。
最大仰角は40度で、「2型」「3型」が装備した「B型砲架」と比較すると、最大射程にやや劣っています。
また、弾庫から砲室への給弾には依然人力を頼りにしており、この辺りも「2型」「3型」と比べた際の弱点と言えるところでしょう。
次に雷装ですが、本型は最初から61センチ魚雷を搭載することを前提にして計画された、初めての駆逐艦です。
「睦月型」に装備したタイプの改良型である「十二年式三連装発射管改一」を3基装備し、搭載魚雷は18本。
この発射管は、不完全な機能ではあるものの、3tクレーンを利用した次発装填機能を装備していたと言われています。
しかし、予備魚雷格納筐から発射管までの運搬手段はそれほど洗練されたものではなく、戦闘海面での次発装填はおよそ不可能であったとも言います。
また魚雷発射管全体を覆う、日本独特の「発射管防盾」については、本型は竣工直後には装備していません。
昭和4年以降になって、各艦に順次追加された装備です。
防盾については、「2型」で解説します。
魚雷は、「睦月型」と同様、「八年式魚雷」が配備されました。
次いで「九〇式魚雷」が配備されましたが、日本の艦載魚雷の代名詞「九三式酸素魚雷」の搭載については詳しい状況は不明です。
「九〇式魚雷」と「九三式魚雷」とでは直径が同じ61cmなのですが、細部で寸法が異なり、互換性がありませんでした。
従って「九三式魚雷」を搭載するには発射管の改造を必要としたのですが、戦前には工事は行われず、戦時中に改造を行った艦も数隻にとどまるようです。
中には発射管無改造のまま、魚雷側を改造することによって搭載したという「響」のような例もあったようです。
次に、本型の計画にあたって特に求められた、凌波性についてです。
決戦場が外洋遥か彼方であることを考慮する時、従来の艦型では不十分なことは明らかでした。
波やうねりの激しい海域では、「睦月型」などの駆逐艦の凌波性では波浪に翻弄されてしまい、速度が十分に出ないのです。
そこで用兵側は、良好な凌波性能を熱望していたのです。
本型はこれに応えるべく、いくつかの策を講じました。
その為本型は従前の1400t型と比べて一新され、艦首シアーを始め、艦首両舷に強烈なフレアも設け、あまつさえ艦中央部外板にまでフレアをつけるという凝りようでした。
この徹底した性能の追求の結果、「吹雪型」は極めて良好な凌波性を獲得することに成功し、その性能は、水雷戦隊旗艦である5500t級軽巡を凌駕するほどであったそうです。
しかし反面、建造上工数の増加を招き、後の駆逐艦では廃止されてしまいます。
航続距離についても、海軍は極めて重大な関心を払っていました。
本型は14ノットで最大5000海里を目指していましたが、竣工後の実測ではこれを達成できず、理想的駆逐艦であった本型の唯一の不満点となりました。
更に後に艦隊基準速度(艦隊が移動するのに適した経済速度)が14ノットから18ノットに引き上げられた結果、航続距離は3000海里程度へ激減し、この不満は一層強くなったようです。
その一方で最大速力は、本型は極めて満足のいく結果を見せたのです。
当初の計画では、速力39ノットを発揮する予定だった本型ですが、過大な性能要求の結果、見積もりを修正せざるを得ない状況になっていました。
1925年(大正14年)の改訂で、計画速力は38ノットに落とされたのです。
ところがいざ公試運転を始めてみると、本型の各艦は38ノットに止まらず、39ノットに迫る高速力を示したのです。
本型の数値に表れない隠れた特徴としては、居住性の大幅な向上が指摘できます。
本型以前の駆逐艦では、例えば艦橋も露天艦橋であり、波しぶきが容赦なく飛び込むような構造でした。
冷蔵庫も医務室もなく、駆逐艦乗りは忍耐を強いられる状況にあったのです。
これが本型になると、艦橋は密閉構造を持つようになり、戦闘時はもちろんのこと、通常航海時においても艦橋勤務者の疲労を軽減することが出来ました。
また冷蔵庫や医務室も備えられ、従前の駆逐艦に比して長大な航続距離を持つ本型乗組員の健康・士気の維持、向上に果たした役目は計り知れません。
経歴
これだけ卓抜した性能を持った本型は、その竣工・公開と共に、国内はもちろん、諸外国に一大センセーションを巻き起こしました。
主砲12センチ、速力34ノットと控えめに公開された数値を信じても尚、列強海軍の目にとって、本型は「理想的駆逐艦」そのものに写ったのです。
本型と比肩しうる性能を持つ駆逐艦は、当時どの海軍も持ち合わせてはいなかったからです。
わずかにフランス、イタリア両国が、巡洋艦代替兵力としての大型駆逐艦を保有していましたが、これらは排水量こそ本型を凌駕していましたが、兵装については本型の比ではなく、本型は「世界最強・最精鋭駆逐艦」の栄誉を欲しいがままにしたのです。
特に、第一次大戦以後、かなりの長期間駆逐艦の新造を行えなかった米海軍は、本型の颯爽たる登場に対し、最も鋭敏に反応した海軍でした。
米海軍軍人の本型に対する憧憬の情を、端的に表すエピソードがあります。
後のロンドン軍縮条約に出席した米海軍提督が、日本代表員にこう漏らしたと言うのです。
「『特型』50隻と交換なら、我が駆逐艦300隻と喜んで交換しよう」
「特型」駆逐艦、後に24名を数える戦乙女たちの絶頂期でした。
このエピソードが示すとおり、リタイア寸前の旧式駆逐艦を我慢して使用する米海軍にとって、本型「吹雪型」は垂涎の的であり、同時に国防への圧倒的なる脅威にもなったのです。
そして結局、本型の登場が、その優秀さが、補助艦保有量制限を目的としたロンドン軍縮会議の引き金になったのです。
ところで、いざ建造を始めようと言っても、予算がつかなければ建造は出来ません。
そこでその予算措置なのですが、その経緯を見ると、ワシントン条約後の海軍軍備計画改定のどたばたが浮かんできます。
というのも、本型のうち最初の5隻分は、大正12年度に建造が認められた「睦月型」を含む1400t級駆逐艦24隻のうち、建造を中止した8隻分の予算を充当しているからです。
この予算流用は毎年要求されていたそうですが、その都度、政治的な理由で認められなかったのです。
それでもようやく1926年(大正15年)に認められ、また同年度分として更に4隻分の予算が通ります。
この9隻分の予算を執行したものが、本型「1型」になります。
建造はその年の内に開始され、5隻が起工。
1927年(昭和2年)に残りの4隻が起工されました。
余談ですが、唯一の「改1型」である「浦波」は、予算措置が「1型」各艦と全く異なる艦であり、その艤装上は「1型」に近いものの、どちらかと言うと「2型」先行艦という色彩が濃いように思えます。
従って、「改1型」の解説は、「2型」と共に行うこととします。
その後の「1型」ですが、思わぬところで足元をすくわれることになってしまいます。
なぜなら、度重なる兵装の強化、機関改良などにより、重量の増大・バランス悪化が顕著化していったからです。
もともと本型は、過大な兵装搭載要求と船体縮小という、二律背反に挑むことから始まった艦型です。
藤本造船大佐は、これを厳重な重量統制によって切り抜けたのです。
後の、三菱の堀越技師と零戦を彷彿とさせる話ですが、この後の経過もやはり零戦と似ています。
つまり、設計段階から、あまりに精緻な計算をして、限界値ぎりぎりの数値を採用したために、艦体にほとんど余裕がなかったのです。
よく零戦をして「改良を拒否する体質であった」と称する言葉がありますが、この言葉は本型にも当てはまると言えます。
この辺りは、「3型」で解説することにします。
また1934年(昭和9年)には、姉妹艦の一隻「深雪」が、演習中に「電」に衝突され沈んでしまうという、不幸な事件もありました。
さて、太平洋戦争における「1型」9隻は、とても大正年間計画艦とは思えないほどの強力さを、敵味方に対して見せつけることになります。
緒戦は南方攻略戦に従事し、攻略船団の護衛、ABDA艦隊の撃滅に大きな貢献をしました。
その後、アリューシャン方面やソロモン・ニューギニア方面へ出動し、新鋭駆逐艦に混じって激戦を繰り広げます。
残念ながら、全般的に喪失のペースは早く、開戦の年の1941年(昭和16年)に早くも「東雲」を失い、更にソロモン方面、アリューシャン方面で喪失が相次ぎます。
そして最後に残った「薄雲」も1944年(昭和19年)、北方で米潜に雷撃され、全艦喪失という結末を迎えることになったのです。
しかし「1型」はそうであっても、「吹雪型」全体が完全に失われたわけではありません。
「2型」及び「3型」には、太平洋戦争の激闘を戦い抜き、内地で玉音放送を迎えた幸運艦もありました。
これは、本型を含む「吹雪型」の基本設計の優秀さを証明してありあまるものであり、そして同時に、「吹雪型」が基礎になった日本重雷装駆逐艦戦隊の栄光と終末の象徴でもあったのです。
同型艦略歴 | ||
---|---|---|
吹雪 | 大正15年 6月19日 | 舞鶴工作部にて起工 |
昭和 3年 8月10日 | 舞鶴工作部にて竣工 | |
昭和17年10月11日 | サボ島沖海戦にて、水上戦闘によって沈没 | |
白雪 | 昭和 2年 3月19日 | 横浜船渠にて起工 |
昭和 3年12月18日 | 横浜船渠にて竣工 | |
昭和18年 3月 3日 | クレチン岬沖にて、空襲によって沈没 | |
初雪 | 昭和 2年 4月12日 | 舞鶴工作部にて起工 |
昭和 4年 3月30日 | 舞鶴工作部にて竣工 | |
昭和18年 7月17日 | ブインにて、空襲によって沈没 | |
深雪 | 昭和 2年 4月30日 | 浦賀造船所にて起工 |
昭和 4年 6月29日 | 浦賀造船所にて竣工 | |
昭和 9年 6月29日 | 演習中、済洲島沖にて、「電」と衝突、沈没 | |
叢雲 | 昭和 2年 4月25日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和 4年 5月10日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和17年10月11日 | ガダルカナル輸送作戦中、空襲によって沈没 | |
東雲 (第四十号駆逐艦) |
大正15年 8月12日 | 佐世保工廠にて起工 |
昭和 3年 7月25日 | 佐世保工廠にて竣工 | |
昭和16年12月17日 | ボルネオ島ミリ沖にて、空襲によって沈没 | |
薄雲 (第四十一号駆逐艦) |
大正15年10月21日 | 石川島造船所にて起工 |
昭和 3年 7月26日 | 石川島造船所にて竣工 | |
昭和19年 7月 7日 | 択捉島沖にて、米潜の雷撃によって沈没 | |
白雲 (第四十二号駆逐艦) |
大正15年10月27日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和 3年 7月28日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和19年 3月16日 | 北海道襟裳岬沖にて、米潜の雷撃によって沈没 | |
磯波 (第四十三号駆逐艦) |
大正15年10月18日 | 浦賀船渠にて起工 |
昭和 3年 6月30日 | 浦賀船渠にて竣工 | |
昭和18年 4月 9日 | セレベス島沖にて、米潜の雷撃によって沈没 |
1998.06.28改訂
1999.07.18改訂
2000.01.10改訂
2000.01.13改訂
2007.08.20改訂
2007.11.13改訂