要目(計画時) | ||
---|---|---|
基準排水量 | 2000t | |
公試排水量 | 2400t | |
全長 | 118.0m | |
全幅 | 10.386m | |
平均吃水 | 3.71m | |
主機械 | 艦本式オールギヤードタービン2基 | |
軸数 | 2軸 | |
主缶 | ロ号艦本式専焼缶3基 | |
機関出力 | 50000馬力 | |
速力 | 35ノット | |
燃料搭載量 | 580t | |
航続距離 |
18ノット-4000浬(計画) 18ノット-5000浬(実測) |
|
乗員 | 229名 | |
主要兵装 | ||
主砲 | 50口径12.7cm連装砲3基 | |
魚雷発射管 | 61cm四連装発射管2基(次発装填装置付) | |
機銃 |
13mm連装機銃2基 25mm連装機銃2基(霞?・霰?) |
|
爆雷投射機 | 両舷用1基 | |
爆雷投下台 |
手動式4基 水圧式2基 |
|
基本計画番号 | F48 | |
同型艦 | 10隻 | |
同型艦一覧 | 朝潮、 大潮、 満潮、 荒潮、 朝雲、 山雲、 夏雲、 峯雲、 霞、 霰 |
計画経緯
本型は、「吹雪型」の真の後継艦として計画され、後の甲型駆逐艦(「陽炎型」「夕雲型」)の基礎となった駆逐艦です。
1922年(大正11年)、ワシントン軍縮条約によって、主力艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、米太平洋艦隊の迎撃作戦に抜本的な見直しを迫られることになりました。
そして導き出された解答の一つが、水雷戦隊による襲撃です。
軍令部は、この襲撃任務を満足することのできる、艦隊型駆逐艦の整備に躍起になりました。
日本の駆逐艦に求められる能力は、この軍令部の要求から察することが出来ます。
それは、決戦場と予想される内南洋まで独力で進出しうる強靭な耐波性と、敵主力艦に対する襲撃を有効ならしめる重雷装でした。
この要求を具現化した「吹雪型」駆逐艦は、極めて優秀な成績を修め、しかしそれ故に、列強に新たな軍縮条約の必要性を感じさせてしまいます。
この結果、1930年(昭和5年)にロンドン軍縮条約が締結され、日本は「吹雪型」のような大型駆逐艦を建造することが出来なくなってしまいます。
日本海軍は、条約の定める排水量の制限内で、「吹雪型」に匹敵する性能を持った中型駆逐艦を計画します。
しかし、建造された中型駆逐艦「初春型」「白露型」は、用兵側の要望を満足するような性能を、どうしても実現できませんでした。
用兵側は、速力、凌波性、航続距離の全てに不満があったようですが、この中でも特に航続距離の不足については強い不満を持っていました。
これらの問題は、中型駆逐艦という枠がある以上、容易に解決できる問題ではありませんでした。
しかし日本は1931年(昭和6年)の「満州事変」、1933年(昭和8年)の「国際連盟脱退」と、国際的に、特に対英米関係について非常に厳しい局面を迎えつつありました。
そこで日本海軍は、ワシントン・ロンドン両軍縮条約の破棄を決定することになりますが、その時期がちょうどの第二次海軍軍備補充計画(マル2計画)検討の時期に当たっていたのです。
実際には1934年(昭和9年)に日本は軍縮条約を脱退し、1936(昭和11年)以降は無制限条約時代に突入することになります。
そのいわゆる条約明けを見越し、日本海軍は艦隊を整備して行くことにしたのです。
特徴
次期主力駆逐艦の設計に際し、条約の制限が取り払われたことにより、海軍は「吹雪型」並みの性能の駆逐艦を要求します。
条約型駆逐艦では削減せざるを得なかった兵装を「吹雪型」程度に戻し、特に航続距離の延伸には期待がかかりました。
この脱条約型とも呼べる新型駆逐艦こそ、本型「朝潮型」です。
本型の艦型は、基本的に「吹雪型」に準じたものです。
「吹雪型」との相違で、特に目を引く点は以下のものでしょう。
まず、復原性能の確保が揚げられます。
これは1934年(昭和9年)の「友鶴事件」に対応したものです。
設計段階から極力重心の降下をはかった本型は、艦型の割には比較的小型の艦橋構造物を持ち、また喫水を深くとったので、極めて安定したスタイルになっています。
乾舷の低下は凌波性の悪化を招くことになるのですが、これは艦首乾舷を十分にとることによって対応したようです。
この低いシルエットは、続く「陽炎型」にも引き継がれていくことになります。
また、高温高圧缶の採用も挙げることが出来ます。
これは「吹雪型」よりも航続距離を延伸するという要求に応えるための措置です。
そこで本型では、「白露型」と同様の高温高圧缶を採用しています。
これによって、「吹雪型」に比べて10%以上の燃費の改善を得ることが出来、航続距離の延伸という命題は達成することが出来ました。
しかし絶対的な値としては、用兵側の要望を満たすことが出来ず、これが生産を本型から次の「陽炎型」へ移行する原因となりました。
もっとも、実際に運用してみるとそれほど短いわけでもなく、計画値を大幅に上回る形になっています。
もう一つ、本型で採用された新機軸があります。
それは艦内電流の交流化です。
艦内設備の近代化に伴う、軍艦が消費する電気量の増加がこの背景にあります。
それまでの軍艦の電気設備は全て直流電源でしたが、直流のまま大容量化する場合と、交流化した場合とを比較すると、交流化した場合の方が都合が良かったのです。
理由は、交流式の方が高電圧にでき、その分各種電気関連設備の小型化が見込まれ、重量に制限のある軍艦にとっては都合が良かったのです。
そこで海軍は、本型と、同時期に計画されていた工作艦「明石」において、交流式を試験的に採用してみることにしたのです。
本型の場合、電源の交流化によって、電気関連設備重量が25%も浮き、この結果を受けて以後の艦艇も交流式を採用することになりました。
兵装面では、特に目新しい機構は採用されていません。
主砲門数が「初春型」「白露型」の5門から、「吹雪型」と同等の6門へと戻されます。
主砲の配置も、「初春型」のような、前甲板に主砲塔2基というような冒険はせず、「吹雪型」同様の前甲板1基、後甲板2基という形式を採用しています。
魚雷発射管は、次発装填装置付きの四連装発射管を採用することにより、「吹雪型」を超える雷撃力を備えています。
さて、上のような計画がまとまり、「朝潮型」の各艦はそれぞれの造船所で起工される運びとなりました。
ところが1935年(昭和10年)、本型1番艦の「朝潮」が起工して1ヶ月も経たないうちに、「第四艦隊事件」が発生してしまいます。
この事件によって、今度は日本海軍艦艇の船体強度不足が指摘されてしまったのです。
この問題点は、本型も埒外にはありませんでした。
なぜなら、本型は基本的に「吹雪型」の重心降下型、つまり「友鶴事件対応型」に過ぎなかったからです。
船体強度の再計算と、その改設計作業のために、本型の工事再開は半年ほどずれ込むことになりました。
また再設計の結果、排水量が当初見積もりよりも若干増加することになりましたが、これによって本型は艦隊行動に全く心配をする必要がなくなったのです。
「朝潮型」は、1937年(昭和12年)から1939年(昭和14年)にかけて順次竣工しました。
初期に竣工した艦の公試運転の際、旋回圏が大きいことが判明しますが、舵面積の増加と艦尾形状の変更が行われ、この問題は解消されました。
しかし、本型は大きな問題点を抱えることになります。
1937年(昭和12年)末、中支方面へ出動していた「朝潮」のタービン翼が折損する事故が発生しました。
そこで急遽、姉妹艦のタービンを検査したところ、やはりタービン翼の折損が発見されたのです。
事は重大でした。
場合によっては、海軍の全艦艇のタービンが不良があるかも知れないからです。
海軍は急いで対策委員会(臨時機関調査委員会)を組織し、徹底した原因の究明を行いました。
その結果、タービン翼の折損が本型だけに発生することが確認され、またその原因が共振現象であると結論づけられました。
この、通称「臨機調事件」のため、「朝潮型」の各艦は竣工後はすぐに予備艦に指定され、タービンの改良を行ってから艦隊に編入されることになったのです。
経歴
さて、太平洋戦争を迎えた本型は、第一、第二、第四水雷戦隊にそれぞれ編入されており、より新型の「陽炎型」と共に、水雷戦隊の中核戦力としての地位にありました。
そして、北はアリューシャン、南はソロモン、東はハワイ、西はセイロンまでと、縦横無尽の働きを見せました。
特に1942年(昭和17年)2月に生起した「バリ島沖海戦」では、「朝潮」「大潮」「満潮」「荒潮」の「朝潮型」4隻から成る「第八駆逐隊」が、ABDA艦隊の軽巡3、駆逐艦7の兵力を相手に大奮闘を見せました。
常に激戦地に投入された精鋭艦であるだけに損害も多く、1943年(昭和18年)のソロモン・ニューギニア攻防戦で4隻、1944年(昭和19年)の比島沖海戦でも3隻を失っています。
最後まで残った「霞」も、「菊水作戦」にて撃沈されてしまい、ここに「朝潮型」10隻全てが戦没という結末を迎えたのです。
同型艦略歴 | ||
---|---|---|
朝潮 | 昭和10年 9月 7日 | 佐世保工廠にて起工 |
昭和12年 8月31日 | 佐世保工廠にて竣工 | |
昭和18年 3月 3日 | クレチン岬沖にて、空襲によって沈没(ビスマルク海海戦) | |
大潮 | 昭和11年 8月 5日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和12年10月31日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和18年 2月20日 | アドミラルティ諸島マヌス島沖にて、米潜の雷撃によって沈没 | |
満潮 | 昭和10年11月 5日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和12年10月31日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和19年10月25日 | スリガオ海峡にて、水上戦闘によって沈没(スリガオ海峡海戦) | |
荒潮 | 昭和10年10月 1日 | 神戸川崎造船所にて起工 |
昭和12年12月20日 | 神戸川崎造船所にて竣工 | |
昭和18年 3月 3日 | クレチン岬沖にて、空襲によって沈没(ビスマルク海海戦) | |
朝雲 | 昭和11年12月23日 | 神戸川崎造船所にて起工 |
昭和13年 3月31日 | 神戸川崎造船所にて竣工 | |
昭和19年10月25日 | スリガオ海峡にて、水上戦闘によって沈没(スリガオ海峡海戦) | |
山雲 | 昭和11年11月 4日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和13年 1月15日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和19年10月25日 | スリガオ海峡にて、水上戦闘によって沈没(スリガオ海峡海戦) | |
夏雲 | 昭和11年 7月 1日 | 佐世保工廠にて起工 |
昭和13年 2月10日 | 佐世保工廠にて竣工 | |
昭和17年10月12日 | サボ島沖にて、空襲によって沈没 | |
峯雲 | 昭和12年 3月22日 | 藤永田造船所にて起工 |
昭和13年 4月30日 | 藤永田造船所にて竣工 | |
昭和18年 3月 5日 | クラ湾にて、水上戦闘によって沈没(ビラ・スタンモーア夜戦) | |
霞 | 昭和11年12月 1日 | 浦賀船渠にて起工 |
昭和14年 6月28日 | 浦賀船渠にて竣工 | |
昭和20年 4月 7日 | 坊の岬沖にて、空襲によって大破、「冬月」の魚雷により処分(坊の岬沖海戦) | |
霰 | 昭和12年 3月 5日 | 舞鶴工廠にて起工 |
昭和14年 4月15日 | 舞鶴工廠にて竣工 | |
昭和17年 7月 5日 | キスカ湾外にて、米潜の雷撃を受け沈没 |
1998.07.21改訂
1999.07.18改訂
2000.01.10改訂
2007.08.20改訂
2007.11.13改訂