神風型 【Kamikaze class】

神風型:「神風」竣工時
要目(新造時)
基準排水量 1270t
公試排水量 1400t
全長 102.57m
全幅 9.16m
平均吃水 2.92m
主機械 三菱パーソンズ式オールギヤードタービン2基(神風・朝風・春風・松風・旗風)
艦本式オールギヤードタービン2基(追風・疾風・朝凪・夕凪)
軸数 2軸
主缶 ロ号艦本式専焼缶4基
機関出力 38500馬力
速力 37.25ノット(計画)
燃料搭載量 422t
航続距離 14ノット-3600浬(計画)
乗員 154名
主要兵装
主砲 45口径12cm単装砲4基
魚雷発射管 53cm連装発射管3基
機銃 6.5mm単装機銃2基(神風・朝風・春風・松風・旗風)
7.7mm単装機銃2基(追風・疾風・朝凪・夕凪)
機雷投下軌条 2基
爆雷投射機 片舷用2基(追風・疾風・朝凪・夕凪)
基本計画番号 F41B
同型艦 9隻
同型艦一覧 神風朝風春風松風旗風追風疾風朝凪夕凪

計画経緯

本型は、「峯風型」の改正型駆逐艦です。

1917年(大正6年)、日本海軍はある画期的な艦隊整備計画を成立させました。
後に「八八艦隊計画」に発展する「八四艦隊計画」です。
この整備計画は、日本海軍がアメリカ太平洋艦隊を迎撃する為に必要な艦艇を一挙に整備しようという、超大型軍備拡大計画でした。
およそ当時の日本の国力の限界の遥か遥か上をいく、無謀極まりない計画だったのですが、その是非はともかくとして、そこでは強力な新式戦艦群が計画されたのです。
日本の八八艦隊時代の戦艦の特徴は、全てが計画速力26ノットを超える高速戦艦であり、巡洋戦艦に至っては計画速力30ノットという具合でした。
これに対抗するアメリカ三年計画も、特に巡洋戦艦が33.3ノットという高速を発揮する予定でした。
太平洋でこれを迎撃する日本海軍は、これら新式戦艦群の性能に対抗しうる補助艦艇をも欲したのです。
従って、八四艦隊で計画される駆逐艦に要求される最優先事項は、太平洋の荒波を乗り越えられるだけの良好な凌波性能と、アメリカ巡洋戦艦を捕えるに足る高速性能でした。

この結果計画された駆逐艦が、「峯風型」です。
峯風型」は極めて優れた性能を持った駆逐艦となりました。
同時期の諸外国の駆逐艦に比べ、特に砲力と速力において勝る成功作となったのです。
しかし完璧な駆逐艦など有りはしないわけで、やはり改装などによる重量増加などのため、重心の上昇が懸念されるようになりました。
15隻建造された「峯風型」に続き、これら改正点を吸収した「改峯風型」として計画された艦隊型駆逐艦が、本型「神風型」です。

特徴

本型は、「峯風型」の後期型である「野風」を始めとする通称「野風型」を基本にしています。
主砲配置など、艦上構造物の配置はほとんど同様であり、また機関も計画段階では同一のものを採用する予定でした。
異なる点は、改装などによる重心の上昇に対応すべく、艦幅を広げて復原性を確保した点です。
そのため、本型は「峯風型」に比べ、排水量がやや増加し、また速力が2ノットほど低下することになりました。
この「艦幅を広げて復原性を上昇せしめる」という考え方は、この後の日本駆逐艦群にも受け継がれますが、しかし「初春型」において破綻を来すことになります。

本型「神風型」の外見上の特徴は、「野風」に準じます。
峯風型」の艦橋前に設けられた特徴的な「ウェルデッキ」も、八八艦隊計画艦に共通する「スプーン・バウ」と呼ばれる独特の艦首形状もそのままです。
遠目には、そう簡単には両者を識別できないでしょう。
「野風型」と本型との、一番分かりやすい識別法は、煙突の傾斜角でしょう。
峯風型」の煙突はぱっと見ただけでは、直立しているように見えます。
実際にはわずかに後方に傾いているのですが、本型はそれ以上に煙突の傾斜が明瞭です。
しかし本型竣工時の煙突の登頂開口部の断面は水平に近く、やや古めかしい印象をぬぐえません。
もっとも、この点は後に改装された際に改正され、鋭角的な断面を持つようになります。
この他にも、艦橋前部・側部に鋼板が装備され、羅針艦橋部人員の風浪からの保護に注意が払われていますが、まだ露天艦橋であり、固定天蓋が装備されるのはまだ先のことです。

また、本型はその建造時期によって前期建造艦と後期建造艦とに分けることが出来ますが、後期艦については特に注意すべき点が有ります。
本型後期艦は、主機械にそれまでの「三菱・パーソンズ式タービン」ではなく「艦本式タービン」を採用しているのです。
ギアードタービンは「峯風型」にも採用されていますが、当時この技術はまだ国産化できていない最先端技術でした。
当時は各メーカーがそれぞれ独自に外国メーカーの機関を採用している状態だったのです。
しかしこれらのタービンは故障や事故が多く、一時は「峯風型」の数隻が煙突を取り払い、修理のために機関を揚陸することもあったほどです。 これではいざと言う時に使用できる駆逐艦がなくなることにもなりかねず、海軍を相当悩ましたようです。
結局海軍は、艦政本部設計の「艦本式オールギヤードタービン」を開発し、これを搭載することにしました。
ここに、「ロ号艦本式重油専焼缶」と「艦本式オールギヤードタービン」の国産機関が完成し、これ以後一部の例外を除き、この国産ペアがほぼ全ての日本駆逐艦に採用されることになります。

また後期艦にはもう一つ、特筆すべき点があります。
それは、爆雷兵装の装備です。
第一次世界大戦において初めて本格的に使用され、そしてあの大英帝国をして降服の寸前まで追い込めた画期的新兵器が、ドイツのUボート、つまり潜水艦です。
ドイツの潜水艦に悩まされたイギリスは、この被害を食い止めるために、対潜兵器、爆雷を開発します。
このドラム缶のような形をした不格好な新兵器、爆雷によって、イギリスは辛うじて継戦能力の保持に成功し、第一次世界大戦を勝利に終えています。
日本海軍がイギリスから爆雷兵器一式とその製造権を購入したのは、大正10年(1921年)のことです。
正式採用された八一式爆雷投射機は、「睦月型」と共に、本型の後期計画艦4隻に装備されることになりました。
これが、日本海軍駆逐艦として初の爆雷兵装の装備例になったわけです。

余談ですが、日本はイギリスの求めに応じて地中海にまで護衛艦を派遣し、そして実際に潜水艦による雷撃を受けて駆逐艦「榊」が大破するという損害まで出しています。
つまり日本海軍は、潜水艦の本質と、潜水艦による海上封鎖の恐怖と、海上交通路防衛の重要性を知っていたのです。
事実日本海軍は、第一次世界大戦の後の大正11年(1922年)、わざわざイギリスに新見政一少佐を派遣し、イギリスの最新鋭のシーレーン防衛体制を観察させていたのです。
軍令部参謀である新見少佐の報告書は、時の軍令部長にまで届き、軍令部長は重大な興味を抱いたと言われています。
にも拘わらず、日本海軍は爆雷兵器の導入だけを行い、海上護衛戦思想とその統括機構を導入することは、遂になかったのです。
この失敗は、後に日本海軍の、大日本帝国の息の根を止める大失策となってしまったのです。

経歴

本型は大正7年度計画で3隻、次の大正9年度計画で2隻の建造が計画されます。
更にその後大正12年度計画で4隻の建造が追加されています。
先の5隻と、後の4隻の計画年度の開きは、ワシントン条約の影響です。
1922年(大正11年)に締結されたこの軍縮条約において、八八艦隊計画案そのものの抜本的な見直しが行われたのです。
当初は八八艦隊の主力駆逐艦として27隻もの大量建造が計画されていたのですが、この軍縮条約の結果、9隻で建造を打ち切ることになったのです。
建造打ち切りの確かな理由については、自分は良く分かりませんが、大正9年に軍令部から61cm魚雷の実用化を急がせるような発表があったため、これが大きな原因の一つであろう事は容易に想像がつくところです。
従って本型は、日本の排水量1000tを超える大型駆逐艦で、53cm魚雷を最後に搭載したタイプとなったわけです。

ここで本型に対するワシントン軍縮条約の、もう一つの余波を挙げます。
それは本型の艦名のことです。
本型各艦も「峯風」のように「○風」という固有の艦名が用意されていました。
しかし本型は当初、前述のとおり27隻もの大量建造が計画されていました。
この結果、本型以後の駆逐艦に充てる固有の艦名に不足する恐れが生じたのです。
困り果てた海軍は、結局本型以降の駆逐艦に対し固有の艦名の使用を止め、「第一駆逐艦」というように、番号による識別法に変更してしまったのです。
この番号命名法は本型以後も存続し、「吹雪型」まで適用されています。
もっとも、この艦名は将兵にはすこぶる不評でした。
それまでの優雅な艦名に愛着を感じていた将兵も多く、番号名に殺伐とした感じがあり、これが好きになれないという心情もあったようです。
また日本海軍の駆逐艦は、平時には同型艦の多い駆逐艦の識別を容易にするために、駆逐隊番号を艦首に、駆逐艦名を舷側に書き入れていました。
番号表示になった艦名と、同じく数字で表す隊番号とが混同され易く、将兵に混乱を起こすことがあったことも問題視されたようです。
この番号艦名は、昭和3年8月1日に「神風」以下、各艦従来の命名基準に従った名称に変更されたのです。
これは、ロンドン軍縮条約(1930年・昭和5年締結)の影響によるものです。
この軍縮条約の主たる対象が補助艦艇の保有数の制限にあったことから、海軍は駆逐艦名に不足を生じるほど保有することが出来なくなったためです。

さて、太平洋戦争における「神風型」各艦は、旧式艦ではあるものの、まだ水雷戦隊を構成しており、緒戦から各戦線へ投入されています。
そしてその活躍ぶりは、新鋭駆逐艦に負けないものでした。
緒戦ではウェーク島攻略戦を始め、マレー作戦、アリューシャン作戦にも参加しています。
また、戦史上非常に有名な「第一次ソロモン海戦」に、本型の一隻である「夕凪」が、三川艦隊唯一の駆逐艦として参加しています。
しかし中期以降は本型の旧式化は隠すべくもなく、特に対空能力の著しい不足において、本型は第一線級の駆逐艦たる資格が奪われてしまいました。
そこで本型は「峯風型」と同様、船団護衛の任務に就くことになりました。
本型による護衛作戦は、一部では極めて好成績を修めました。
既に高速性能を失っていた「峯風型」とは異なり、本型の快速は敵潜制圧には非常に有効であったと言われています。
高速の駆逐艦が護衛に参加していると、潜水艦にとっては都合が悪いのです。
潜水艦は、潜水することで隠密性を発揮するのですが、反面潜水したままでは目標を追尾することや襲撃することが困難だからです。
第一次世界大戦のUボート戦の戦訓を日本で初めて取り入れた本型は、しかし姉妹艦9隻のうち4隻を潜水艦との戦いによって失ってしまったのです。
本型の奮闘は米軍も賞賛してはいるものの、旧態依然とした対潜兵器、そして古い戦術思想では、独潜ほどではないにしても最新鋭の装備と、ドイツから実戦で学んだウルフ・パック戦法を駆使する米潜水艦に対して、互角に渡り合うにはあまりにも非力だったのです。

同型艦略歴
神風
(第一駆逐艦/
第一号駆逐艦)
大正10年12月15日 三菱長崎造船所にて起工
大正11年12月28日 三菱長崎造船所にて竣工
昭和20年10月 5日 除籍。後に静岡県御前崎にて擱座、放棄
朝風
(第三駆逐艦/
第三号駆逐艦)
大正11年 2月16日 三菱長崎造船所にて起工
大正12年 6月16日 三菱長崎造船所にて竣工
昭和19年 8月24日 リンガエン湾にて、米潜の雷撃によって沈没
春風
(第五駆逐艦/
第五号駆逐艦)
大正11年 5月16日 舞鶴工作部にて起工
大正12年 5月31日 舞鶴工作部にて竣工
昭和20年11月10日 除籍。後に京都府竹野防波堤
松風
(第七駆逐艦/
第七号駆逐艦)
大正11年12月 2日 舞鶴工作部にて起工
大正13年 4月 5日 舞鶴工作部にて竣工
昭和19年 6月 9日 父島北東にて、米潜の雷撃によって沈没
旗風
(第九号駆逐艦)
大正12年 7月 3日 舞鶴工廠にて起工
大正13年 8月30日 舞鶴工廠にて竣工
昭和20年 1月15日 高雄にて、空襲によって沈没
神風
(第一駆逐艦/
第一号駆逐艦)
大正 9年 6月 7日 三菱長崎造船所にて起工
大正10年 4月 1日 三菱長崎造船所にて竣工
昭和19年11月 3日 南シナ海にて、米潜の雷撃によって沈没
追風
(第十一号駆逐艦)
大正12年 3月16日 浦賀船渠にて起工
大正14年10月30日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年 2月18日 トラックにて、空襲によって沈没
疾風
(第十三号駆逐艦)
大正11年11月11日 石川島造船所にて起工
大正14年12月21日 石川島造船所にて竣工
昭和16年12月11日 第一次ウェーク島攻略戦にて、陸上砲台の砲撃によって沈没
朝凪
(第十五号駆逐艦)
大正12年 3月 5日 藤永田造船所にて起工
大正13年12月29日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年 5月22日 父島北西にて、米潜の雷撃によって沈没
夕凪
(第十七号駆逐艦)
大正12年 9月17日 佐世保工廠にて起工
大正14年 4月24日 佐世保工廠にて竣工
昭和19年 8月25日 ルソン島北西岸にて、米潜の雷撃によって沈没
1998.03.22初出
1999.07.18改訂
2000.01.10改訂
2007.08.20改訂
2007.11.13改訂
艦型一覧
峯風型
神風型
睦月型
吹雪型 (特型)
綾波型 (特2型)
暁型 (特3型)
初春型
白露型
朝潮型
陽炎型
夕雲型
秋月型
島風型
松型
橘型
参考文献一覧
同型艦一覧
神風
朝風
春風
松風
旗風
追風
疾風
朝凪
夕凪
参考文献一覧
索引
   
       
参考文献一覧