睦月型 【Mutsuki class】

睦月型:「睦月」竣工時
要目(新造時)
基準排水量 1315t
公試排水量 1445t
全長 102.72m
全幅 9.16m
平均吃水 2.96m
主機械 艦本式オールギヤードタービン2基
メトロポリタン・ヴィッカーズ・ラトー式オールギヤードタービン2基(弥生)
石川島・ツェリー式オールギヤードタービン2基(長月)
軸数 2軸
主缶 ロ号艦本式専焼缶4基
機関出力 38500馬力
速力 37.25ノット(計画)
燃料搭載量 422t
航続距離 14ノット-4000浬(計画)
乗員 154名
主要兵装
主砲 45口径12cm単装砲4基
魚雷発射管 61cm三連装発射管2基
機銃 7.7mm単装機銃2基
機雷投下軌条 2基
爆雷投射機 片舷用2基
基本計画番号 F41E
同型艦 12隻
同型艦一覧 睦月如月弥生皐月卯月水無月文月長月菊月三日月望月夕月

計画経緯

本型は、「峯風型」系駆逐艦の最終型です。

第一次世界大戦最大の海戦、イギリス軍ドイツ軍合わせて総計200隻以上の艦艇が参加した、史上名高いジュットランド海戦において、ドイツ水雷戦隊が魚雷襲撃を仕掛けようとして、イギリス駆逐艦隊に完璧に阻止された戦訓があります。
日本海軍が計画した八八艦隊型駆逐艦は、この戦訓を取り入れ、敵駆逐艦隊を砲力において圧倒することに大きな比重が置かれていたのです。
この思想は、同時期に計画された、世界初の20センチ砲搭載巡洋艦「古鷹型」においても取り入れられています。

即ち、日本水雷戦隊を妨害する敵駆逐隊は、水雷戦隊旗艦の軽巡と、敵駆逐艦に砲力において勝る日本駆逐艦が独力でこれを排除する。
日本水雷戦隊を砲力において凌駕し、有効な阻止行動を行うことが出来る敵軽巡洋艦戦隊に対しては、更に砲力で上回る「古鷹型」20センチ砲巡洋艦を充て、これを排除する。
然る後に、日本水雷戦隊は何の妨害もなく、敵主力艦戦隊に対し魚雷襲撃を行う……。
これが日本海軍のポスト・ジュットランド海戦型戦術だったのです。

しかし1922年(大正11年)、ワシントン軍縮条約が締結されました。
主力艦の保有数を制限するこの条約により、戦艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、米太平洋艦隊の迎撃作戦に抜本的な見直しを迫られることになりました。
そして導き出された解答の一つが、水雷戦隊による敵主力艦へ漸減作戦です。
軍令部は、この襲撃任務を満足することのできる、艦隊型駆逐艦の整備に躍起になりました。
日本の駆逐艦に求められる能力は、この軍令部の要求から察することが出来ます。
それは、決戦場と予想される内南洋まで独力で進出しうる強靭な耐波性と、敵主力艦に対する襲撃を有効ならしめる重雷装でした。

八八艦隊計画案までの駆逐艦の任務は、やはり米主力艦への魚雷襲撃でしたが、その背後には米主力艦とほぼ同等の戦力の日本主力戦艦部隊が控えていました。
万が一、水雷戦隊による襲撃が失敗に終わったとしても、日米主力艦同士の砲戦に致命的な影響が波及することはないのです。
ところが、対米6割に抑え込まれたワシントン条約後では、水雷戦隊による米主力艦への魚雷襲撃が失敗することは、即ち、6割の主力艦で10割の米主力艦を撃滅しなければならないことを意味したのです。
戦力自乗の法則によれば、36対100、日本海軍が猛訓練を積んだとしても、ほとんど勝ち目のない戦力格差がそこに生じることになるのです。
そしてこの任務を果たすには、1917年(大正6年)に開始された八八艦隊計画案における艦隊型一等駆逐艦「峯風型」、及びこれに続く改正型「神風型」では、役不足であったのです。

ワシントン条約が締結された時点で、「峯風型」「神風型」は、砲力、凌波性、速力においては、特に問題はありませんでした。
砲力においては、列強の駆逐艦に対して概ね優勢でした。
凌波性にしても、米太平洋艦隊を邀撃することになるであろう、小笠原から沖縄へ独力で進出できる程度の力は備わっています。
速力の面でも、米三年計画が潰え、米新式巡洋戦艦がいなくなった今、低速・重装甲が特徴の米戦艦を捕捉するには十分以上の性能があります。
では問題は何か。
問題は、魚雷兵装でした。

八八艦隊型駆逐艦である「峯風型」「神風型」の搭載する魚雷は、53センチ魚雷です。
この兵装自体は、当時列強が装備していた魚雷と性能的には大差ありません。
しかし、水雷戦隊の魚雷襲撃の成否の比重が、今までとは比較にならないくらい重くなったワシントン条約後の環境においては、日本海軍の目に53センチ魚雷は完全に力不足に写ったのです。
味方主力艦が互角に戦える程度にまで敵主力艦を撃破すること、次期主力駆逐艦にはこれが至上命題とされました。
そして、日本海軍の仮想敵国はアメリカであり、撃滅すべき目標は、防御力には定評のあるアメリカ戦艦でした。
水中防御力が急速に強化されつつあったこの時代、特にアメリカ戦艦を確実に仕留める為には、より強力な魚雷兵装、61センチ魚雷が不可欠であると判定したのです。
この結果計画された駆逐艦が、本型「睦月型」だったのです。

特徴

さて、その肝心の魚雷兵装ですが、「峯風型」「神風型」が、連装発射管3基という装備方法を採ったのに対し、本型は日本駆逐艦としては初の三連装発射管を採用し、これを2基搭載することにしました。
この三連装発射管の採用がいかなる理由によるものか、手持ちの資料では特定することが出来ませんでした。
私の想像では、以下のとおりです。

まず、本型に搭載される新型の大直径魚雷は、従来の魚雷に比べ、全長・重量ともにかなり大型でした。
全長でおよそ1.5m、重量にして約1tも増しています。
特に魚雷の長大化が問題で、艦型そのものは「神風型」と同様の本型では、従来の連装発射管3基という装備方式では収容しきれなかったのではないかと思われます。
事実、艦橋前部に装備されている1番連管は、発射管が長くなった為に収容しきれず、船首楼の切り欠きを大きくしています。
そこで艦型図を見ると、「神風型」では2番連管と3番連管が装備されている部分ですが、本型では2番連管が1基だけ搭載されています。
ここに61センチ魚雷の発射管を2基装備することは、空間的に無理があるように見え、これが三連装発射管採用の最大要因であると思います。

いくつかの書籍には、「基数が減少したことにより、全体的な配置が楽になった」と記述してありますが、三連装発射管の採用が先なのか、それとも配置を楽にする為に三連装発射管を開発したのか、因果関係を明確にしていないため、言葉どおりに受け止めることは危険であるような気がします。

この他にもう一つ、魚雷に関連する特記すべき改正点があります。
本型は、日本駆逐艦として初めて、全発射管分の予備魚雷6本を搭載します。
神風型」も予備魚雷を搭載していますが、予備は2本だけです。
後の次発装填装置のような、戦場での急速装填は不可能ですが、これによって駆逐艦母艦、あるいは補給艦、基地などからの補給を受けずに、二度目の全力水雷戦を可能ならしめています。

しかし、これら魚雷関連設備の大増強は、「睦月型」に対してかなりの重量負担を強いることになりました。
新式の一二年式三連装水上発射管は、「神風型」までの十年式53センチ二連装水上発射管、あるいは★十年式53センチ二連装水上発射管に比べ、重量で約2.5倍にも達しています。
基数の違いを考慮しても、15t程度の重量の増加を生じてしまいました。
また、新たに装備された八年式61センチ魚雷は、従来の六年式53センチ魚雷に比べ、前述どおり1t近く重くなっており、搭載魚雷数が8本から12本へ増加したことを合わせると、およそで約17tも増加することになります。
この結果、本型は重心が上昇することになります。

「睦月型」は、簡単に言ってしまえば、「神風型」の53センチ魚雷を61センチ魚雷に換装した艦型です。
今までの駆逐艦に、その他の点において特に不都合がなかったので、当然と言えば当然です。
改正された点はそれほど多くはなく、前述の魚雷関連設備の改正の他は2点程度でしょう。

まず第一点は、本型から本格的に艦本式オールギヤードタービンの装備が始まったことです。
神風型」後期艦と共に本型が採用した艦本式タービンは、それまでの外国製タービンの国内生産品の信頼性があまりないことに業を煮やした海軍が、艦政本部が設計させたものです。
運用実績は良好で、それまで稼働率に何かと問題のあった「峯風型」系列駆逐艦と異なり、ほとんど心配がなくなったそうです。
しかし海軍としても、国産品の一斉導入についてはやや不安な部分があったのか、比較研究として、本型のうち「弥生」「長月」には、外国型タービンを搭載しています。
弥生」にはMV式、「長月」には石川島・ツェリー式が搭載されました。
この2例が、日本駆逐艦として最後の外国型タービンの装備例になります。

もう一点は、艦首形状がいわゆる「ダブル・カーベチャ・バウ」形式になったことです。
峯風型」を始めとする八八艦隊計画艦共通の「スプーン・バウ」を廃した理由は、凌波性の更なる向上です。
艦首に施された大きなフレアーと共に採用された「ダブル・カーベチャ・バウ」あるいは「ダブル・カーブド・バウ」と呼ばれるこの形式は、以後、日本駆逐艦の特徴として受け継がれていくことになります。

経歴

本型は大正12年度計画で12隻の建造が計画され、計画通りの隻数が完成します。
しかし、前述のごとく、やや重心上昇の気配があり、また強度上の問題も抱えていた本型は、就役直後に前甲板周辺部に損傷を発生し、これに対処を施しています。
また第四艦隊事件において「菊月」が艦橋圧潰という損害を出してしまいます。
この結果、特に艦橋構造物に対して改正が加えられ、その結果固定天蓋を持つ構造物になりました。
その他にもある程度の重心降下策が施されています。

さて、太平洋戦争における「睦月型」各艦は、旧式艦とは言え61センチ魚雷を持つ有力な水雷戦力として扱われます。
緒戦ではウェーク島攻略戦を始め、フィリピン攻略戦、ラバウル攻略戦、MO作戦にも参加しています。
中期のソロモン・ニューギニアの激闘においても、新鋭駆逐艦と共に輸送作戦に駆け回り、夜戦すらもしばしば戦うことになります。
こういった活躍の一方で損耗も激しく、昭和18年までに姉妹艦の半数を失っています。
これは第一線に出撃している証左でもありましたが、残念ながら航空兵力の脅威には対抗する術を持たず、本型の活躍の場は狭められていきます。
その後も対空火力を増強するなどして第一線に止まり続けましたが、オルモック輸送を最後に、全艦戦没という結末を迎えることになりました。

同型艦略歴
睦月
(第十九号駆逐艦)
大正13年 5月21日 佐世保工廠にて起工
大正15年 3月25日 佐世保工廠にて竣工
昭和17年 8月25日 第二次ソロモン海戦にて、空襲によって沈没
如月
(第二十一号駆逐艦)
大正13年 6月 3日 舞鶴工作部にて起工
大正14年12月21日 舞鶴工作部にて竣工
昭和16年12月11日 第一次ウェーク島攻略戦にて、空襲によって沈没
弥生
(第二十三号駆逐艦)
大正13年 1月11日 浦賀船渠にて起工
大正15年 8月28日 浦賀船渠にて竣工
昭和17年 9月11日 ニューギニア沖にて、空襲によって沈没
卯月
(第二十五号駆逐艦)
大正13年 1月11日 石川島造船所にて起工
大正15年 9月14日 石川島造船所にて竣工
昭和19年12月12日 オルモック輸送作戦にて、水上戦闘によって沈没
皐月
(第二十七号駆逐艦)
大正12年12月 1日 藤永田造船所にて起工
大正14年11月15日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年 9月21日 マニラ湾にて、空襲によって沈没
水無月
(第二十八号駆逐艦)
大正14年 3月24日 浦賀船渠にて起工
昭和 2年 3月22日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年 6月 6日 ダバオ南東沖にて、米潜の雷撃によって沈没
文月
(第二十九号駆逐艦)
大正13年10月20日 藤永田造船所にて起工
大正15年 7月 3日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年 2月18日 トラックにて、空襲によって沈没
長月
(第三十号駆逐艦)
大正14年 4月16日 石川島造船所にて起工
昭和 2年 4月30日 石川島造船所にて竣工
昭和18年 7月 6日 クラ湾夜戦にて座礁後、空襲によって沈没
菊月
(第三十一号駆逐艦)
大正14年 6月15日 舞鶴工作部にて起工
大正15年11月20日 舞鶴工作部にて竣工
昭和17年 5月 5日 ツラギにて、空襲によって沈没
三日月
(第三十二号駆逐艦)
大正14年 8月21日 佐世保工廠にて起工
昭和 2年 5月 7日 佐世保工廠にて竣工
昭和18年 7月28日 ツルブにて、空襲によって沈没
望月
(第三十三号駆逐艦)
大正15年 3月23日 浦賀船渠にて起工
昭和 2年10月31日 浦賀船渠にて竣工
昭和18年10月24日 ニューブリテン島東方にて、空襲によって沈没
夕月
(第三十四号駆逐艦)
大正15年11月27日 藤永田造船所にて起工
昭和 2年 7月25日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年12月13日 オルモック輸送作戦にて、空襲によって沈没
1998.04.06初出
1998.07.30改訂
1999.07.18改訂
2000.01.10改訂
2002.04.04改訂
2007.08.20改訂
2007.11.13改訂
艦型一覧
峯風型
神風型
睦月型
吹雪型 (特型)
綾波型 (特2型)
暁型 (特3型)
初春型
白露型
朝潮型
陽炎型
夕雲型
秋月型
島風型
松型
橘型
参考文献一覧
同型艦一覧
睦月
如月
弥生
皐月
卯月
水無月
文月
長月
菊月
三日月
望月
夕月
参考文献一覧
索引
   
       
参考文献一覧