暁型 【Akatsuki class】

暁型(特3型):「暁」竣工時
要目(計画時)
基準排水量 1680t
公試排水量 1980t
全長 118.50m
全幅 10.36m
平均吃水 3.20m
主機械 艦本式オールギヤードタービン2基
軸数 2軸
主缶 ロ号艦本式専焼缶3基
機関出力 50000馬力
速力 38ノット
燃料搭載量 475t(?)
航続距離 14ノット-4500浬
乗員 233名
主要兵装
主砲 50口径12.7cm連装砲3基
魚雷発射管 61cm三連装発射管3基
機銃 13mm単装機銃2基
爆雷投下軌条 2基
爆雷投射機 片舷用2基
基本計画番号 F43
同型艦
総数 24隻
1型(吹雪型) 9隻
改1型(浦波型) 1隻
2型(綾波型) 10隻
3型(暁型) 4隻
同型艦一覧 【1型】: 吹雪白雪初雪深雪叢雲東雲薄雲白雲磯波
【改1型】: 浦波
【2型】: 綾波敷波朝霧夕霧天霧狭霧
【3型】:

計画経緯

日本のみならず、世界駆逐艦史上にその名を残す「革命的近代駆逐艦」、それが本型「吹雪型」です。
「吹雪型」は、武装・船体等の仕様の差異から、更に「1型」「改1型」「2型」「3型」の4タイプに分けることが出来ます。
3項は、「3型」の詳細について解説をすることにします。
また、本項を含む「1型」「2型」の解説中において、「本型」と記した場合は、各々の項の主役たる「1型」「2型」「3型」をそれぞれ指すものとし、「吹雪型」そのものを対象とする場合は、「吹雪型」あるいは「特型」の名称を用いることにします。

1922年(大正11年)、ワシントン軍縮条約が締結されました。
主力艦の保有数を制限するこの条約により、戦艦の保有数を対米6割に抑え込まれた日本海軍は、米太平洋艦隊の迎撃作戦に抜本的な見直しを迫られることになりました。
そして導き出された解答の一つが、水雷戦隊による敵主力艦へ漸減作戦です。
軍令部は、この襲撃任務を満足することのできる、艦隊型駆逐艦の整備に躍起になりました。
日本の駆逐艦に求められる能力は、この軍令部の要求から察することが出来ます。
それは、決戦場と予想される内南洋まで独力で進出しうる強靭な耐波性と、敵主力艦に対する襲撃を有効ならしめる重雷装でした。

八八艦隊計画案までの駆逐艦の任務は、やはり米主力艦への魚雷襲撃でしたが、その背後には米主力艦とほぼ同等の戦力の日本主力戦艦部隊が控えていました。
万が一、水雷戦隊による襲撃が失敗に終わったとしても、日米主力艦同士の砲戦に致命的な影響が波及することはないのです。
ところが、対米6割に抑え込まれたワシントン条約後では、水雷戦隊による米主力艦への魚雷襲撃が失敗することは、即ち、6割の主力艦で10割の米主力艦を撃滅しなければならないことを意味したのです。
戦力自乗の法則によれば、36対100、日本海軍が猛訓練を積んだとしても、ほとんど勝ち目のない戦力格差がそこに生じることになるのです。
即ち、それまで単なる補助戦力に過ぎなかった駆逐艦戦力が、一躍、主力艦と肩を並べるほど重要な戦力となったのです。

この要求を明確に具現化した初めての駆逐艦が、「吹雪型(特1型)」です。
吹雪型(特1型)」は、従来型の艦隊型駆逐艦に対して、砲撃力・雷撃力ともに5割増、航続距離の増大と強靭な耐波性を兼ね備えた、まさに「革命的」駆逐艦でした。
就役した各艦は、用兵側からも絶賛されることになり、列強海軍からも感嘆と嫉妬、そしてまた脅威の的となりました。
予期した以上の成果を「特型駆逐艦」に見て取った海軍は、米太平洋艦隊漸減作戦の切り札として、本型の増勢を図ります。

吹雪型」は、旧式とは言え300隻からの駆逐艦を保有していた米海軍の物量に対し、個々の艦の戦力を高めることによって少しでも差を埋めようとする、いわゆる「個艦優越主義」に基づいた艦型でもありました。
従って、艦の性能は高ければ高い程よく、また戦術上の都合から生じる同型艦の必要性を損ねない範囲内での性能向上は、海軍にとっての至上命題でもあったのです。
そして当時、日進月歩だった各種技術、特に砲雷撃指揮装置技術と機関技術の向上には目覚しいものがありました。
海軍は逐次、これらの技術の導入を決定します。
この措置は、カタログ・スペックだけが各艦の戦力を計る物差しであった平時においては、全く正しい措置でした。
もっとも、多少の質よりも量が求められる戦時においても、この思想が抜けきらなかった辺りに、日本の硬直性が見て取れますが……。

特徴

改良は、「特型」第二陣である、昭和2年度計画艦に大々的に採用されることになりました。
導入された新技術には、以下のようなものがあります。
主砲の高角砲化(B型砲架の導入)、方位盤照準装置の追加、発射発令所の独立、お椀型吸気孔への改正などがそうです。

新規技術の導入に当たって、ジュネーヴ条約との兼ね合いから、「改1型」という中途半端な艦型を生み出すことにもなりましたが、その他の計画艦は順調に起工され、これらは「2型」と呼ばれることになります。
尚、「改1型」を含む「2型」についての詳細は、当該項目を参照して下さい。

更に、「2型」の新造時にはなかったものの、後に追加装備となったものに、魚雷発射管の防盾もあります。

これらの新装備の追加により、「特型駆逐艦」は、より一層強力になりました。

しかし、ほとんど非の打ち所がないかに見えた「特型」ですが、海軍には唯一点、非常に不満に思っていた点があったのです。
それは、機関部の性能不良です。
いえ、正確に言えば、機関部の性能不良等から来る、「特型」の航続距離です。
要求性能では、最大5000浬を目指していたのですが、完成艦では4500浬に止まってしまったからです。
この航続距離だけが、海軍の要望を満たさない点でした。
そしてもちろん、このただ一つの欠点を消し去るべく、海軍は行動を起こしました。

機関部の性能不良とは、馬力や信頼性という問題ではありませんでした。
不良であると認められたのは、その重量です。
1型」でわずかに触れましたが、「特型駆逐艦」は、厳しい要求を満たすために、計画時からかなり贅肉を削ぎ落とした艦型にならざるを得ませんでした。
その為、船体はもちろん、船に搭載する兵器や艦橋などの艦上構造物、更には主機すら厳しい重量制限を課せられていたのです。
ところが竣工した「1型」を調べてみると、重量が当初の計画を上回っていたのです。
殊に機関部の重量超過は重大で、およそ100トンも超過していたそうです。
これは、艦本第五部(造機部)部長が懲罰を受けたほど、海軍にとっては看過できない問題だったのです。

ところが、竣工して艦隊に編入された「特型」各艦は、速度も凌波性も実に優秀で、用兵側からは不満どころが絶賛の声だけが上がっていました。
特に速度は、総計200トンという大幅な重量超過にも拘わらず、計画値を満足していたのです。
これは特筆に価するでしょう。
凌波性も従来艦に比べると、出色の出来栄えで、軽巡にすら優ると言われたほどの高性能でした。
これらの賛辞の嵐に隠される形になり、機関部の重量超過と航続距離の不足は、声高に非難されることがありませんでした。

付け加うるに、「特型」に追加装備されていくことになった各種装備は、主に用兵側の要望が具体化したものでした。
これで、「特型」に対する用兵側の評価が上がらないわけがありません。
用兵側の要望を次々とかなえてくれる「特型」は、正に日本海軍の質的優秀性の象徴であり、その主たる設計者である藤本造船大佐は、ほとんど神格化した存在にまで高められていたのです。
そのせいか、再び行われることになった「特型」への改正は、更なる重量増加を伴うものになってしまったのです。

2型」に対して行われることになった改正の引き金は、先ほど述べた超過が甚だしい機関重量の軽減でした。
高い名声を得た「特型」ですが、やはりその航続距離の不足は無視し得ず、海軍は必死になってこの問題に解決策を見出そうとしていました。
その結果、舞鶴の開発部隊が、低燃費を実現するボイラーの開発に成功したのです。
空気余熱器の採用を主軸とする新型ボイラーは、海軍の期待を背負って、早速「2型」の「」に搭載され、実験に供されることになりました。
その結果は素晴らしいものでした。
燃費の効率化は、10%以上の改善を示し、更に驚くべきことに、この新型ボイラーは従来品に対して1割も重量が軽かったのです。
大成果に狂喜した海軍は、すぐさま未起工の「2型」に対して、新型ボイラーの搭載を指示したのです。
新型ボイラーは、昭和二年度計画艦の最後の4隻(「」「」「」「」)に搭載されることに決定し、これら4隻は「3型」と呼ばれることになったのです。

「3型」の各艦の搭載するボイラーは、なんと3基で、従来缶4基分の性能を発揮する事が出来ました。
その為、「3型」では、性能低下を伴わずに、缶4基から3基への減載を実現できたのです。
この減載のため、「3型」の外観に大きな特徴が生じることになります。
前部煙突が排煙を担当する缶の数が、2基から1基へ減ったことにより、前部煙突の太さが従来の半分になったのです。
一方で、後部煙突は従来どおり、缶2基分の排煙を担当していたので、その太さは前部煙突の二倍と、アンバランスな外観を有する艦型になったのです。
この外観は日本艦艇の中でも非常に特徴的で、一目で「3型駆逐艦」であると識別できるほどです。

さて、高性能ボイラーの登場のお陰で浮いた重量、50トンはどうしたのでしょうか。
海軍は、この浮いた重量とスペースを、まず燃料増載に振り向けます。
燃費の効率化と燃料増載によって、欠点とされていた航続距離不足を補おうと考えたのです。
但し、燃料庫の増設については正確なところは不明です。
戦後の本型に対する解説には、しばしば燃料を増載したと記されていますが、戦前の文献の一部には「1型」よりも搭載量が少なく書かれています。
現在のところこの点について明快な解説を試みている文献がないため、結論は今後の研究に委ねたいと思います。

更に、用兵側からの要望により「2型」において実験した、魚雷発射管防盾を新造時より装着することになります。
そして、細い前部煙突と共に、竣工時の「3型」外観上の著しい特徴となる、艦橋構造物の巨大化も挙げる事が出来ます。

2型」において大型化していた艦橋構造物は、「3型」に至って、魚雷発射指揮所を上部艦橋として整備したことにより、ほとんど巡洋艦並の充実度を見せるに至ったのです。
雛壇式の艦橋は、スマートな艦体に不釣り合いなほど巨大であり、実に豪華かつ、そして危険をはらんでいたのです。

兵装の強化による度重なる重量の増加は、しかしバランスの面からすれば、下部重量の超過分のお陰で欠陥を露呈するほどではありませんでした。
下部重量、即ち機関重量が重かったため、上部構造物が重量を増しても、頭が重くなってふらつくほどではなかったのです。
しかし「3型」は、新型ボイラーの採用のお陰で、機関重量が50トンも減少したのです。
そして上部構造物は「2型」より更に重くなっていました。
上部艤装重量過多による、過度のトップヘビーの兆候が、顕著化してきていたのです。
それでも幸い、「3型」それ自体が決定的な事件を引き起こすことはありませんでした。
決定的な事件、即ち、1934年(昭和9年)に「友鶴事件」が発生した時、「3型」の危険性が初めて追求される結果となったのです。
その意味では、本型の優秀さが仇となったとも言えるでしょう。

「友鶴事件」の原因究明の結果、「友鶴」のトップヘビーと復原性不足が指摘されます。
そして同じような危険性が、海軍の多数の新型艦艇、即ち「特型」にも内包されることが判明し、各艦は緊急に復原性能改善工事を受けることになりました。
特に「3型」は、その特徴的な艦橋構造物が排除され、より小型のシンプルな艦橋構造物に換装されることになりました。
また「特型」全艦について、艦底にバラストを搭載して下部重量を増加する一方、重量過多とされた上部艤装を撤去しました。
最も目に付く外見上の対策は、発射管の上を艦の前後に走る伝声管が撤去されたことでしょう。

「友鶴事件」の詳細については、「初春型」を参照して下さい。

しかし、ことはこれだけでは済みませんでした。
1935年(昭和10年)、それまで優秀さを見せ付けていた「特型」自身が被害者となる事件が発生したのです。
世に言う「第四艦隊事件」です。
「第四艦隊事件」の概要はこのようなものです。
第四艦隊は、「特型」10隻を含む新型艦艇を中心に構成された艦隊でした。
この演習では青森県八戸沖が演習海域に指定されており、第四艦隊は台風の中を出港しました。
しかし気象情報の不足・読み違いによって、艦隊は台風に突入してしまいます。
しかも悪いことに、その台風は、中心気圧718mmHgという猛烈な台風でした。
台風に巻き込まれた各艦は、激浪によりもてあそばれる形になりました。
その結果、「特型」に限っても、「初雪」「夕霧」が艦首部を切断・亡失、「白雲」「」が艦首部屈曲、その他6隻が損傷と、「特型」全艦が何らかの打撃を受けてしまったのです。
この他、空母・巡洋艦も次々と損傷を被ったのです。

ところがその被害分布は、比較的新型艦、「特型」や「最上」などに集中していたのです。
それよりも古い艦艇は、やはり上部構造物への打撃を受けたものの、船体そのものへの損傷は軽く、この対照的な被害状況は、新型艦艇群に不審を抱かせるに十分な根拠となりました。

海軍は直ちに原因究明に着手します。
特に「特型」は、艦体切断という大損傷を被ったため、特に厳重な調査が行われたのです。
この結果、「特型」は、船体強度材の強度不足が指摘されるに至ったのです。

これは極めて根の深い問題でした。
なぜなら、「特型」の設計思想の筆頭に、「可能な限り軽く」というものがあったからです。
要求された高速・重武装・船体極小化を実現するために、基本計画主任の藤本造船官が採った手法は、後の零式艦上戦闘機と同様、徹底的な重量制限でした。
そして零戦がそうであったように、「特型」もまた、強度不足になっていたのです。

船体強度の不足は、この軽量化が行き過ぎた結果であることは明白でした。

原因が強度不足であることが判明しましたが、その補強は間違いなく船体重量の大幅な増加を招きます。
しかしそれを承知しながら、海軍は船体の安全性を採りました。
これは正しい選択です。
「やはり軍艦も船である」という大原則を、否定することはなかったのです。
その代償として、「特型」は、速力の低下を受け入れることになりました。
竣工当初は39ノットの大速力を誇っていたのですが、復原性改善工事・船体強度改善工事を経た後は、最大速力は34ノット付近にまで低下してしまったのです。
先の「友鶴事件」の教訓により「復原性」を増し、この「第四艦隊事件」で「船体強度」を十分に補強された「特型」は、その運用に際し全く不安がなくなりました。
事実、太平洋戦争期間中、荒天によって転覆したり船体を切断するという事故は、「特型」には皆無でしたし、更には「特型」以降の駆逐艦全てについても、一件も発生しなかったのです。

経歴

さて、昭和初期に相次いで竣工した「3型」を含む「特型」諸艦ですが、1941年(昭和16年)の太平洋戦争開戦を迎えた時は、その艦齢は既に10年近くが経っていました。
しかし、事故で沈没した「深雪」を除く23隻全艦が、未だ第一線の水雷戦隊を構成していたのです。
その実力は、航続距離の不足以外は、新鋭「甲型駆逐艦」と比べても何ら遜色がなく、雷装の同時発射本数9本という数字に至っては、依然最有力の座を保っていたのです。
消耗と性能劣化が著しい駆逐艦の世界にあって、これは驚くべき長寿でした。
しかも、単に現役に籍を置いていただけでなく、列強の主力艦隊型駆逐艦と対等に戦える性能を保持し続けていた点は、ただただ驚嘆する以外にありません。
特型」は、正に「10年先を行く超前衛的駆逐艦」だったのです。

開戦時、「3型」4隻は、揃って第六駆逐隊を編成していました。
緒戦の南方攻略戦の後は、北方作戦に投入されますが、そこで「」だけが空襲によって損傷してしまい、「3型」では唯一、ガ島方面へは投入されないことになります。
残る3隻はガ島方面に進出し、「第三次ソロモン海戦」などを歴戦します。
が、晩年は他の新旧駆逐艦と同様、船団護衛に従事することになり、やはり米潜水艦が死の使い手となったのです。
しかし「」だけは、「特型」の栄光を守るかのように、可動状態で生き残り、有終の美を飾ったのです。

同型艦略歴
昭和 5年 2月17日 佐世保工廠にて起工
昭和 7年11月30日 佐世保工廠にて竣工
昭和17年11月12日 第三次ソロモン海戦にて、水上戦闘によって沈没
昭和 5年 2月21日 舞鶴工作部にて起工
昭和 8年 3月31日 舞鶴工作部にて竣工
昭和20年10月 5日 除籍。後に賠償艦としてソ連に引渡
昭和 5年 3月 7日 浦賀船渠にて起工
昭和 7年 8月15日 浦賀船渠にて竣工
昭和19年 4月14日 グアム島西方にて、米潜の雷撃によって沈没
昭和 5年 3月 7日 藤永田造船所にて起工
昭和 7年11月15日 藤永田造船所にて竣工
昭和19年 5月14日 セレベス海にて、米潜の雷撃によって沈没
1998.07.10初出
1998.07.30改訂
2000.01.10改訂
2007.08.20改訂
2007.11.13改訂
艦型一覧
峯風型
神風型
睦月型
吹雪型 (特型)
綾波型 (特2型)
暁型 (特3型)
初春型
白露型
朝潮型
陽炎型
夕雲型
秋月型
島風型
松型
橘型
参考文献一覧
同型艦一覧
参考文献一覧
索引
   
       
参考文献一覧